1月〜3月 | 4月〜6月 | 7月〜9月 | 10月〜12月 |
![]() お昼近くに成田のホテルに頼んでおいたお節が届き、 夫は、手打ちの年越し蕎麦の受け取りに山田町の道の駅へ。 なにやらテレビ版を見るとどの局も格闘技ばかり。こんなで良いのかな? もっと一年を振り返り来年を見据えた番組があっても良さそうものと、一人ブツブツ。 それでも我が家は二人とも病気もせず風邪もひかず、元気に一年を過ごす事が出来ました。 感謝。 |
![]() 夫が仕事を終えるのを待って、一緒に夜の特急で帰宅。 28日(日) この間一人で見てきた“里帰りカップ資料館” 夫にも是非見せたかったので、誘って行ってきました。ご主人の説明を伺いながら、 美人画のカップの髪の毛一本一本が描かれた様子を虫眼鏡で見せて頂いたり、 オールドノリタケの凹凸のあるレースのような金彩に驚き、 伊万里の取っ手の無いカップはアラビア圏の風習からきた物である事etc.を伺った後、 約400点もの蒐集が飾られた優雅な空間の中で、(実際には3000点ほどお持ちとか・・) 夫はコーヒー、私はフレーバーミックスブレンドティーをゆったりと頂いてきました。 |
![]() 午前の特急で社宅に。 夕方から中野のサンプラザで塩谷さんのコンサート。Mさんと中野駅で待ち合わせ食事後会場へ。 ライヴ&社宅の今年最後の大掃除から、先ほど帰りました。 今回は夫と一緒に帰ってきましたので、仕事の終るのを待っていたら、夜の特急になってしまって(^^ゞ ソルティッシュ・ナイト! 楽しかった!!! 今回でこの企画は7回目なのですってね〜 周りの若い方達が“今年も来る事が出来て良かったね〜”と言っている、幸せそうな姿がとても印象的。 一曲ごとに共演者に“楽しかった〜”と満面の笑顔で仰る塩谷さん! 開場中が幸せに満ち溢れていました。 先ずソルトさん登場。そしてギターはフルカワ・マサヨシさん、ギターは吉野さん。 一曲目はスティング(確か?)の曲。 二曲目はクラプトンの“Change The World” これは曲の紹介の時にギター曲なので難しいのですがと話されましたが、 クラプトンの唄の部分をソルトさんのピアノが見事に謳い上げていました。 そしてオレンジ・ペコの二人とリリコさん登場。 ソルトさんの来春発売される中に入っている新曲一曲紹介。 日本名・星。これをフランス語では?と質問。 会場内コソーーーーーッ。後ドーーッと笑い。 どうやらフランス語で名前を付けるらしい・・・ そして佐藤竹善さん登場。 題名は忘れましたが(-_-;) 何と心に響く歌声、会場中が吾を忘れたようにシィーーーン、ウットリとなりました。 スティービー・ワンダーやディズニーの曲などなど。 今年はイラクなど世界が“戦争”という重い問題を抱えた年でしたが、 そんな時代への音楽家としてのメッセージだったのでしょうか。 “愛・平和・世界”を歌った素適なコンサートでした。 テレビカメラが入っていて、来年NHK・BSでこの模様を放映とのこと。 |
![]() 注文してあった岐阜バラ園から夕方薄暗くなってから苗が届く。 宅配やさんが言うのには、午前の指定だったのですが着いたのが夕方だったものですからとの事。 庭の灯かりの中で夜、穴を掘り苗の植付け。 後で説明書を読んでみると、植付け前数時間水につけて水揚げをしてからと書いてありましたが(^_^;) シッカリと元気そうな苗だったので大丈夫でしょう〜 水をタップリ掛けておきました。 |
![]() 18日(木) 午前中に社宅へ。 夕方からNHKホールにて葉加瀬太郎コンサート クライズラー解散以来時折聴きに行ってはいたのですが、アコースティックで聴くほどの・・・と 久しく遠ざかっていました。ゴメンナサイ。 今回当時のドラマー&コンピューター技師が出演するというので行ってきました。 一言、楽しかった♪〜 やはり葉加瀬さんはプロデューサーとしてのお仕事と、これでしょう〜(^o^)丿 今月はNHKホールがソールドで追加公演として、オーチャードでの2回公演を急遽入れたようですが 5回の東京公演全てソールドだったとか。 この何年か「image」でも活躍。先日の流転の王妃の音楽も担当されて 試行錯誤の中で足元をシッカリト固めてきた様子。 デビュー当時からのファンとしては嬉しい限りです。 芸大時代からの仲間。G−クレフのメンバーだった柏木さんと榊原さんも出演。 終演後、渋谷西武の中にある中華やで食事をして社宅には11時過ぎに着きました。 19日(金) 溜まっていた家事を済ませ、近くにある 里帰りカップ資料館を覗きに。一歩入るなり、わ〜〜ぁと歓声。 江戸時代に東インド会社の船でヨーロッに渡った、カップたち。 伊万里の把手の無いカップは初めて。 後は明治に入ってから渡った有田(香蘭社)、九谷、薩摩、オールドノリタケ・・・など お洒落な店内はまるで周りの喧騒とは別世界でした。 20日(土) 地元の新聞に「星野道夫の宇宙」という写真展が紹介されていたので 鑑賞してから帰る事にして10時会館に合わせて出かけました。 アラスカの北極圏、雪のベッドで親熊の間で安心し切った様子で眠るホッキョクグマの赤ちゃん。 過酷な自然の中を長い旅、地平線の彼方を一列になって移動していくカリブー。 アラスカの大地に惹かれた星野さんの、動物や自然、花々にた対する愛情溢れた 素晴らしい写真展でした。この大きな写真で見た感動はきっと忘れない! 夕方帰宅 |
![]() この1週間殆んど家の中の整理と窓の掃除。 家の二階の両サイド窓ガラスは、一階屋根に降りなければ磨けないのです。 これから先年をとったらどうようかしら・・・おばぁさんが屋根に登っている姿に見えなくも無い(^_^;) 前から気になっていた納戸と押入れの一箇所。整理が済んでホッ! お掃除もお料理も計画を立てて、日常の生活の中で難なくこなして行くのも文化なのですって・・・ 来年は生活全般文化をめざしませう。 |
![]() 県立文化会館でピアノコンサート 及川浩治さんのピアノリサイタル・クリスマスタイド pm2:00からの公演だったの早目に家を出て外で食事。 五島みどりさんのレクチャーコンサートで共されているようで、演奏は正確な印象でした。 演奏曲目は フランクのプレリュード・フーガと変奏曲、バッハ・シャコンヌ、 クライスラー・愛の悲しみ・愛の喜び、ラフマニノフ・ヴォカリーズなど。 クライスラーやバッハの曲は何時もはヴァイオリンで聴き慣れた曲。うーーーーん。 |
![]() 2日(火) 午前の特急で社宅に出る。 夕方から武道館でのエリック・クラプトンコンサート pm6:00開場、7:00開演なので夫とは6:30分に九段下駅で待ち合わせ。 せきは興業元から取ったので、アリーナ席中央寄り前から10列目。 バーーーーンという音と共に現われたクラプトンはラフなスタイルで 58才とは思えない若々しさで最後までノンストップでガンガンと飛ばしていきました。 一時引退も伝えられていましたが、なんのなんの! 声もギタープレーもまだまだ。 再婚した若い奥さんとの間には二歳になる女の子と今年生まれた女の子。 此れまでの人生かなり離婚あり、4歳の息子の53階のアパートからの墜落死。 別れた妻は友人のビトルズのジョジだったかな?と再婚。 ドラッグ&アルコール漬け。 色々あったようですが、そんな自身に深く対峙してきたのでしょう。 年を重ね、今の穏やかな生活に満たされて魅力的になったクラプトン、とても自然体で素適でした。 演奏曲は、Tears in Heaven, Miss You, Wonderful Tonight, Over The Rainbow, Layla・・・ etc 楽しんだコンサートでした♪ 4日(木) 国立劇場小ホールにて文楽鑑賞 友人Yさんとpm3:30途中駅で待ち合わせて、国立劇場へ。 出し物は「ひらかな盛衰記」 源平盛衰記を解り易くした物と言うこ意味で“ひらかな”というのだとか。 最初は舞台側面にでる字幕まで読んでしまって、中々舞台に集中出来ませんでしたが、 二幕目位からは太夫の語りを聞きつつ、舞台を観ることにも慣れて 大向こうから声の掛かる英太夫の豪快な語りにも満喫。 人形の内面的な表現の素晴らしさ、三味線の音色にも感動でした。 帰りの電車で、又二月公演(曽根崎心中)も一緒にという話になりましたが、この申し込みは1月6日。 忘れない様にしないと。 5日(金) 家事諸々済ませ夕方帰宅 |
![]() 市役所に用事の帰り母の所に寄りました。 机に向かって書き物をしていたので覗くと、年賀欠礼の葉書に何やら。 聞けば、一言でもと、一枚一枚に丁寧にお礼の言葉を書き添えていました。 勿論住所も筆で書いていましたから、多分翌日も書いていたのでしょう。 そして“NHKの俳句全国大会なんだけど、今年は三句入選の知らせがあって”・・とも。 この所体調も今一つで(眩暈がすると言うのですが、お医者様では検査をしても少々血圧が高い位で他は良好との事) あまりその気になれないと話していた俳句。 それでも、良かった!入ったって事で又それが励みになるんですものね。 特選になる俳句ではないような気もしましたが、(生意気な娘。。) 次の知らせまでのワクワクドキドキが又楽しい贈り物。 特選を頂いたら私が手を引いてい行くから大丈夫よ!と話してきました。その時には絶対転びません! そして姪の話になり、女の子の孫はその姪一人なので、 おばぁちゃんとしての本音はやはり近くに置きたいでしょうし、他にも色々な娘達への想いもあって 母にしては珍しく何処か不満気。 でも先日、永年教師をしてきている妹が言っていました。 この間外で、○○先生のオカァサンって言われて、アリャ!一寸待って! 私の事?って(^o^) 親の忙しさを見て、絶対に先生と呼ばれる職業にはつかないと言っていた姪。 それが一人前に認められてきたようなんですもの! いいんじゃない? 相手も良い子だから親も認めたって言ってたし。 ね、おばぁちゃん。 |
![]() 旅行から帰り翌々日の昨日(24日)父の1周忌法要。 皆が忙しく中々妹の家族ともゆっくり会う事も少ないのですが、久し振りに会って、 姪の大学時代の同級生との結婚話なども出ました。 お相手は曾おばあちゃんもいらっしゃる大家族との事。 姪の仕事もあって結婚は再来年頃にとか。 最近は核家族の多い時代ですが同居していた、おじいちゃん、おばあちゃんにも優しく、 今の仕事は社福協で小さな子供達のお世話をしています。 だからキットあの子は其処が遠い所であっても、何処に行っても大丈夫! 妹が忙しかったせいもあって、小さな頃は家に良く来ていた子でした。 そのような日に届いた一枚の年賀欠礼の葉書。 皆様に送られている葉書なので、此処でお話をしても・・・ “愛する息子が8月に33歳で永眠いたしました。 優しく繊細な心で真面目すぎるくらい一生懸命生きたと息子ながら 心からほめてあげたい気持ちです。 また生まれることができるのなら私達は○○と家族になりたいと思っています。 生前のご厚情に心からお礼申し上げ・・・・・・” 丁度出張で此方に帰っていた夫に尋ねるとその方の御年は同年代。 とても温厚な素晴らしい方、との事。どうして又そのような方に・・・ この深い親御さんの悲しみにふれて、ただ涙が流れるばかりでした。 世界中が不安に包まれている現在。通常では考えられないような事件も多発。 人の心は何処に流れようとしているのでしょうか・・・ せめて一人一人が優しい心を忘れない様にと願うばかりです。 |
![]() 19日(水) 友人のMさん、Sさん、Yさんと紅葉の京都・近江の旅。 SさんとYさんはジパング倶楽部に入っている為“ひかり”で一足先に京都へ。 Mさんと私は少し遅れてAM8時03分発の“のぞみ”でその後を追いかけました。 京都駅のホームで待ってらしたお二人と合流。 先ずは初日予約してあった京都ホテルオークラに荷物を置いた後、 最初の目的地、永観堂に。 その後南禅寺のお堂を一回りして三門にも登り、近くのお店で昼食をとった後、参道沿いの塔頭巡り。 京都に降り立ち、駅の近辺の木々の様子は枯れ葉混じりの紅葉で、心配でしたが、 高い所では紅葉も進んで、例年より遅れているとはいうものの、やはり綺麗な紅葉に歓声を上げました。 夕方Yさんが以前も訪れてお気に入りの京料理“桜田”に予約してあり、 5時から7時迄、美味しい京料理に舌鼓を打ち、 それから時間も早かったので、タクシーを拾い高台寺のライトアップを見に行きました。 あちら此方のお寺でライトアップをしていて、道すがら沢山の人のそぞろ歩きで、どこの小路も賑わっていました。 高台寺の池に映った木々の紅葉が、池の底から浮かび上がり何とも幽玄で素適でした。 20日(木) 一応予定はホテルの近くのバスターミナルから AM9時発の永源寺と湖東三山巡りの定期観光に載る予定だったのですが、 荷物もあるので、ホテルからタクシーに。 運転手さんとの会話でバスは解約OKとの事。 急遽そのままタクシーで観光することになりました。 結局一日コースとしてタップリと周って頂き 三井寺〜坂本〜西教寺〜浮御堂〜永源寺〜百済寺〜金剛輪寺〜西明寺まで 夕暮れの日の落ちるまで、降りては良く歩きました。 先ず琵琶湖南西にある大津市に出て、三井寺へ 朝も早かったので着いた三井寺には人影も殆んど無く タクシーの運転手さの案内で 天台寺門宗の総本山である三井寺(長等山園城寺・オンジョウジ)の広大な境内を案内して頂きました。 そして近江八景の一つ“三井の晩鐘”を一人ずつ、 運転手さんの 「はーーーい、撞いてっ!」 という合図で、ゴーーーーン!と大きく一撞き。 その後やはり大津市の中の坂本地区へ。 其処は比叡山延暦寺の門前町で、安土桃山時代に安太衆(あのうしゅう)という 天然の石だけを安太衆積みという独特の工法で積み上げる石工集団がいた所で、 (安土桃山城の城郭はこの安太衆によって築かれたそうです) 今でもその安太積みされた石垣の町並みが残っていて、その中を車で一巡りしつつ、西教寺に向かいました。 其処から、琵琶湖沿いに出て浮御堂へ。(松島でも同じように水面に建つお堂を見ましたが・・・) 近江八幡に出て八幡掘り脇の蔵を改装したお店で昼食。 赤コンニャクが面白かったというかチョット異様な雰囲気でした。(^^ゞ 直ぐ近くに、明治に小学校として建てられた洋風建築が残っていて、 白雲館という名前で郷土館になっていました。(これは山形の文翔館を小さくしたような・・建物) そして愈々Yさんから、兎に角歩くので歩き易い靴をと言われていた、永源寺に着きました。 臨済宗永源寺派・総本山。 120段の石段の参道(羅漢坂)を登ると、右側に愛知川(えちがわ)を望み、 左手の雷渓山の岩崖には十六羅漢の石仏が点在していました。 渓谷の両岸をはじめ、参道一帯のモミジ・カエデが見事でした。 総門をくぐると広い境内には、庫裏・鏡楼・方丈・仏殿・開山堂などが建ち並び、 さらに奥に進むと静かな佇まいの中に、 歴代管長の住まいとなっている含空院。そして茶室の標月亭が建っています。 可也な坂道を上がった山中の広い境内で、見事な紅葉と伽藍をゆっくりと鑑賞。 同じ道を下って、次の百済寺に。 百済寺(ひゃくさいじ)は湖東三山最古の聖徳太子発願のお寺で 池泉回遊式の庭園と藤原や鎌倉時代の古い木造の仏像に、古を偲びました。 其処から次は湖東三山、真中のお寺・金剛輪寺に。 永源寺で大分時間をとったので、此処に着いたのは午後3時半を過ぎていました。 此方は天台宗の巨刹。黒門をくぐると参道を歩いていくと両側に涎掛けを掛けた千体地蔵が並び、 其々に色とりどりの風車が供えられていました。 奥に入る国宝の本堂には重要文化財に指定の仏像が十体、安置され、 其処から池泉回遊式の庭園を鑑賞し、 さらにぐるりと周り込んで行くと木立の中に三重塔(待龍塔)が静かに建っていました。 このお寺もゆっくりと歩き、出たのは4時20分。 最後の西明寺に着いたのは4時30分。既に灯かりが灯されていて閉園間近。 受付の方の“どうぞ”という案内で中に入ると、本堂では説明の方が待っていて下さって 時間年中でしたが丁寧な説明をして下さいました。 寺内の灯かりを頼りにお庭も拝見。夕闇に、ぼ〜〜うっと浮かぶ白い冬咲きの“不断桜”を鑑賞。 門を出た時にはスッカリ暗くなっていました。 そして高速道に出て一路宿泊先の大津・琵琶湖ホテルに。 着いたのは6時過ぎ。 丁度紅葉時期でホテルも満室状態。ホテル内の食事処を聞いても全て満席。 諦めて近くのレストランで近江牛のステーキをジュージュー。。 途中の喫茶店でシフォンを買って帰り、一部屋に集まって賑やかにお茶を飲んで 後は温泉大浴場で置いてあった、つぶ塩マッサージソープの炭アロエシオで足のふくらはぎや肩など よ〜〜〜くマッサージをして、温泉にゆっくり温まり、朝までグッスリ休みました。 21日(金) 朝は7時に起床。予約をして置いた和食処でゆっくりと朝食を取り お土産ショップに、浴場に置いてあったマッサージソープがあったので購入。 お財布とカメラと小さな折り畳みバッグのみ持って! 後はラゲッジに詰め込んで宅配に出しました。 これが後で問題に(^^ゞ 駅まで10分ほどという事なので、大津駅まで歩き電車で京都へ戻りました・・(たったの二駅) そして今回Yさんも此処はと仰っていて、リリーさんからも薦められていた禅寺・東福寺に11時着。 京都五山の一つであり広い境内に多くの伽藍が並び、 先ず最初に、このお寺で有名な洗玉澗の紅葉を見る事に。 開山堂への回廊・通天橋から眺める谷の紅葉は、この世と思えない美しさに息を呑みました。 回廊を渡り終えて開山堂はそこそこに、谷に下りて紅葉色に染まりながらの散策。 幸せでした♪ 外に出て本堂に向かっていく途中、国宝指定されている塔頭の一つ・龍吟庵が特別公開中の看板があり、 寄ってみる事にしました。 龍吟庵へは洗玉澗に続く深い谷があり、そこに架けられた橋・優月橋は 秀吉公の正室ねね様が庵に渡るために架けられて以来のものだそうです。 庭園は、方丈を囲んで東、西そして南の三ヶ所にあり、いずれも重森三玲の作庭で 西庭は龍が海中から黒雲を得て昇天する姿をあらわした枯山水庭園、垣根には稲妻模様も。 受付にいらした美しい女性の30分近い見事な説明には、途中退座する人も無く(^^ゞ 最後まで伺って、東福寺を出たのは12時半でした。 その後、42年振りに三十三間堂へ。 修学旅行で訪れた時にはあの、 ずらりと並んだ千体の観音立像「十一面千手千眼観世音」の印象ばかりが強く残っていて 余り記憶に無かった、千手観音の前に並ぶ国宝「観音二十八部衆」を一体ずつ ゆっくりと鑑賞してきました。 そして遅い昼食をとった後、私とMさんはPM3時34分ののぞみの切符がとってあったので、 Yさん、Sさんと別れ京都駅に。 夕方6時近くにY東京駅に着いて、そのまま八重洲口前か高速バスに乗り夜遅く帰宅しました。 今回は何の失敗も無く、あ〜〜良か〜ったと思ったのも束の間、 朝出した宅配のラゲッジの中に携帯を入れてしまって(それも半信半疑でホテルに忘れ物確認・・) 夫と途中で電話連絡を取る事になっていたので、サァ大変! テンヤワンヤの一幕があったのでした。はぁ〜 Yさん、Sさん、Mさん、お騒がせでスミマセンでした。 そして今回も楽しい旅でした |
![]() 朝の特急に乗り、其々東京と社宅に。 溜まっていた洗濯物を洗濯機に掛け、済んだものから乾燥機に掛けて あとはセッセとアイロン掛け。 ワイシャツもこれで今度社宅に出るまでの分は充分あり。 明日から愈々京都・近江へ。 そんなに持って行く必要もないと思うのですが、雨や寒さも考えて着換え一組と雨ゴートも。 持ち歩きも考えただけで肩がこってくるので(^_^;) 車の付きラゲッジに。 |
![]() 夫は今日は此方での仕事。 夕方一緒に社宅に出る予定でいましたが、仕事が遅くまでかかるとの途中電話で 明日朝早く一緒の電車で出る事にしました。 昨日宛名印刷の終った年賀欠礼の葉書も午前中に出してきたので、 一先ず、水曜からの旅行もこれで安心。 |
![]() 一昨日、お風呂の愉しみネットストアから 前田さんお薦めの、粉石けんと重曹を使ったクレンザー材料の案内が届きました。 容器は雑貨屋で見かける外国製シュガーディスペンサーとチーズシェカー。 一挙に注文が殺到した様で、 夜中過ぎまで混み合っているのでというメッセージのみで、中々繋がりませんでした。 そこを根性(^_^;)で、何とか繋いで注文。 今日の午前中に届き早速レシピ通りに混合。 純粉石けんカップ1、重曹カップ1、にミントのEO20滴。 スッキリとした香りのクレンザーが出来ました。 お洒落な容器に詰めて、流しにパラパラ〜っと振り掛けスポンジでゴシゴシ。 ピカピカはやはり気分の良いものです♪ |
![]() 今日は雨模様。朝から石鹸を二種類ほど作っていました。 以前に作って使い心地の良かった卵石鹸と、 マカデミアナッツオイルの方にはこの間作ったアロエ入りを切って混ぜようと考えています。 前田さんの本を見ながら、 チョコレートなど使ったものもクリスマスまでにはと思っていたのですが、間に合いませんでした。 したい事は沢山あるのに、中々はかどりませ〜ん。(^^ゞ 結局卵石鹸は今回は前田さんの“イースターラビットの卵石けん”のレシピ通り ココアバターも入ったので型入れは夕方でした。 もう一つのマカデミアとスィートアーモンドオイルの方は夜9時になっても未だチョット柔らかい(^_^;) 夜中近くになってしまうかも知れません。。 これからお風呂に入ってゼラニュームEOを落とし、甘い香りを楽しむ時間は充分。 早めに出さなければならない年賀欠礼の住所整理、今頃終了。 あとは旅行から帰ってきたら印刷を急がないと。 |
![]() 朝9時夫と、衆院選の投票で近くの小学校に。 世の中が良い方に向かって行く様、政治家にも頑張って欲しい。 この所の暗い嫌な事件が多いのは、先が見えない今の時代を反映しているのだと思う。。 でもどんな世の中でも、真っ直ぐ前を向いて生きていかなければ・・・ 皆を元気で正しい方向に引っ張っていってくれる政治家! |
![]() 一日中夫に手伝って貰って、 大きなコンテナ植えの薔薇を鉢から外して、地植えにしました。 ジェイさんからも教えて頂いたので、バケツに汲んだ水の中で根についた土を落とし、 タップリ堆肥と肥料を混ぜた所に植えました。 是まで何年も鉢換えをしてなかったので、貧弱な株ばかり。 植え方も余り上手ではなかった様な気もしますが、 来春の芽の出方をみて、その後を考えます。 後は青いお花も欲しかったので、ムスカリを追加。 球根を植えた所に、小さなお花の種をパラパラ〜と蒔くって駄目かしら? 横着(^^ゞ ブラックベリーも鉢から外して、蔓をラティスに絡ませました。 GIEさんの所のようにクレマチスもいいな。 |
![]() ガーデニング・・も疲れますね〜(^_^;) 今日は一日暗くなるまで外にいました。 気になっていたビオラを植えるところを先ず決めて、堆肥&肥料を鍬で漉き込み。 この間買って来た柄の長い大きな鍬を使ったら、一振りでザクッ! やはり道具立ても必要かな・・・いくらか前より土起こしは楽に。 コンテナ植えになっていた、ローマンカモミルやチェリーセージ、メキシカンセージも地植えに。 ただセージは鉢を外してみても、結構古い株なのに新しい根が見えていないので、余り期待出来ないかも知れません。 マジョリカピンク(ローズマリー)は結局駄目になってしまったので、何処かで探してこないと・・・ 土いじりをしていると、来年の秋にはコスモスやダリアを咲かせたい、などと気の早い構想♪ 8トンの土入れは、又新しい楽しみを運んで来てくれたのかも知れません。 今日は10時に、来月の文楽東京公演のチケットを“電子チケットぴあ”から取りました。 動きが早いのにビックリ。 朝のうち植木屋さんがきていて、10時前に準備出来なかったのでチョッと遅れたのですが、 それでも取ってみると取得時間10時02分! なのに 一等席でも後ろの方でした。 友人と4人で観て来ま〜す。 |
![]() 午前中の特急で社宅に。 そうそう途中乗り換えの時、家に植えずに残して出かけたビオラ30株のことなど、 ぽ〜〜っと考えていたら、 電車を降りる時に通路と座席に段差のある事を忘れてしまって、 スッテンコロリン。 夕方から友人とヨーヨー・マのコンサートの約束。 開演前に食事をすることになっていたので、3時半に社宅を出ました。 うっかり電車を乗り違えて川口まで行ってしまい(其処まで気がつかなかったなんて!くっ) 約束の時間に15分遅れ。スミマセンデシタ。 日頃夫からうるさく、約束の時間には遅れるなと言われているので、始めてかなーーー。 今日は朝からぽや〜っとしてツイテナカッタ。 ヨーヨー・マのコンサートはやはり落ち着いた優しくも温かな音色でした。 でもチェロって心地良すぎて眠気をっそうんですよね〜(^_^;) 今回の公演は「ラテンアケリカへの憧れ」と「パリ〜ベル・エポック」 私達が聴いたのは後の、パリ〜の方。 曲はドビュッシーやフォーレ、フランクの純クラシック。 ラテンの方には前に古澤さんと良く共演していたアサド兄弟も出演していたようで、 あちらも聴いてみたいプログラムでした。 ピアノのキャスリン・ストットさんの演奏も音色自由自在。とても素晴らしかったです。 ヨーヨー・マのアルバム 「SOUL OF THE TANGO PIAZZOLLA」にも参加なさっているので、改めてゆっくり聴いてみようと思っています。 クリームはシアバターオンリーよりも伸びが良く、付け心地も良いようです。 6日(木)帰宅 |
![]() 今日はこの間型出しをしておいた石鹸の切り分け。 今回のは少しコロンとした角に切ってもと思っていましたが、 結局使いやすい何時もの形に。 夜家の中の片付けを終えて、後回しになっていたクリーム作り。 と言っても、ククイナッツオイルとマカデミアナッツオイル、シアバターを合わせ溶かして、 ラベンンダーとティートゥリーのEOを落とすだけ。 明朝には固まっていると思うので、そうしたら容器に詰めて出来上がりです♪〜 |
![]() 今日は朝早くに家を出ましたが、途中から直ぐ先の信号も見えない濃霧! それでも日中は晴天という予報にノロノロ運転で水戸まで出た所で、 R118の大渋滞。其処から久慈川沿い約50キロを行く気にもなれなかったので、 隣の那珂町にある茨城県立植物園に寄り、ゆっくりしてから、 霞ヶ浦西岸を周って帰ってきました。 |
![]() 今日は朝から庭に出て、先ずチューリップを植え場所を決め、土に鍬をいれてみましたが そんなフカフカという訳ではないので、 植える所だけ、用意してあった微生物堆肥と天然肥料を鍬で漉き込みました。 チューリップ50球。植えてみるとそれ程でもなく、前列にパンジーを植えることに。 チューリップは殆んどが八重咲きのものを選びました。 桜草の芽もコンテナの中で沢山伸びてきていたので、一ヶ所に纏めて植えました。 たったこれだけ植えるのにへとへと〜 体中がコキコキいって吾ながら情けないことーーー(^_^;) 慣れてくるんでしょうかね。。 薔薇はクライミング系以外は、こんんもりと高くした中央に植える積りです。 カイガラムシがついたものもあり、硫黄石灰合剤などで手当てをして置かないといけませんね。 昨日届いた石鹸材料に落ちがあったので、電話をしたら今日直ぐに届きました。 明日はクリームを作ってみます。 |
![]() この間作った石鹸の型出し。 冷凍庫に一時間。 綺麗に出来ました。 どの石鹸もしっとりタイプ。 後は明日、カワチやさんからククイナッツオイルなどが届きます。 先ずはしっとりクリーム作りを。美容オイルっていうのもありましたね〜 今日は妹に頼まれているブローチ作りをしています |
![]() 植木屋さんが朝から、又ショベルカーを積んで車3台でやって来ました。 今日は花壇の残りの縁石と、この間庭の真中に山にしていった土ならし。 その後、堆肥をドサドサと袋から開けて漉き込み。 あとは部屋から真正面に見える場所にラティス張り、濡れ縁前に石を一つ。 そして車庫への通路の砂利敷きで殆んどの作業が終りました。 石は300`以上あったそうなので、やはり機械を中に入れる事が出来て助かったと話していました。 ヤマモモは二年連続の強剪定。庭木として作っていく様で実の収穫は暫らく望めなくなってしまいました。 今日も夕方3時頃から雨になってしまいました。(>_<) 取り敢えず、今週は雨が無ければ毎日庭です。 球根も植えてしまわなければ・・・ この冬は来春に向けて、お花をどのように植えていったら良いか 少しずつ作業を進めていこうと思っています。 夕方友人から、京都の紅葉2泊3日の旅への誘いの電話あり。 夜、夫との電話で話しをすると快くOK。何時も感謝。 先週は殆んどビーズと石鹸作りでした。 |
![]() 今日は夫も出かけたので、又石鹸作り。 今回は椿油、ひまし油、スィートアーモンドetc.のレシピで 生クリームとほうれん草&アロエパウダーが入りました。(^_^) 泡だて器をシャカシャカ・・・ 何時もの事ですが作っている本人も何やらお菓子を作っている時のような感覚に。 材料は食材やさんからの取り寄せ。 その中のパンプキンパウダーあ今夜のスープに。 アロエパウダーは林檎と人参の生ジュースにプラス。 とても美味しかった! 此れからはもっと食用にも利用しようかな・・・ |
![]() 今日は良く晴れ上がりました。 窓を開け放ち、この間聴いた川嶋哲郎さんのアルバムをBGMに、 朝から石鹸つくりをしたり、間に ビーズのチワワで気に入らなかったものを一つ直したりしています。 石鹸は一つはスィートアーモンドオイルやココアバターを使い 型入れ時にアーモンドパウダーと小麦胚芽を追加。香りはサンダルウッド、イランイラン、ゼラニューム。 後一つは マカデミアナッツオイルとシルクパウダー入り。 香りはローズ、ローズウッド、ゼラニュームで優雅に。 |
![]() 昨日、今日、従妹とビーズ。 前に用意してあったストラップ用チワワを作る。 出来上がって見ると中々の可愛らしさ♪ 従妹にお店まで車で追加分購入を頼みました。 20日。再度頼んでいたPCのSE来宅、PC内部設定の調整をして貰って不具合は修正。でOK。 やはり以前のダイヤルアップ接続が残っていた事と、 ツールからインターネットオプションの中、ある部分のチェック外しなどと言うのがありました。 以前フレッツ変換を自分でした時にも確か状態は少し違っても、同じような不具合で サポートに何度かメールで問い合わせていたような・・・(-.-) |
![]() 昨日、今日、植木屋さんが入り まだ残っていた土入れと、ヤマモモと梅を持ち上げて高くしたり、 ラティス取り付け、花壇の縁石の埋め込みなどの作業を。 今日は3時頃から雨となり、土をトラックから下ろしてしまったので其れが済むまでは止められないとか。 又、雨の中の作業になってしまって、家の中にいる此方も何か落ち着かない気分でした(-.-) 後は1週置いて、再来週の予定。 その時には花壇も出来上がるようなので、チューリップなどを植えようと思っています。 午後、頼んでおいたADSL変更の設定にSE来宅。 夜BBSの書き込みのみ時のみ不調で、以前のダイヤルアップ接続画面が出てきて 一度で送信できず、多分以前の設定が残っている為の様な気もするのですが、 あまり解らずにいじってしまっても却って可笑しくしてしまいそうなので、再度頼む事に。 |
![]() 植木屋さんから今日は雨模様なので、金・土で ラティスの取り付けや、一部縁石の埋め込みの工事、盛り土をします。との電話。 |
![]() この間からADSLの申込みをしてきた量販電気店に。 モデムと無線ランルータをと言うと、 モデムはNTTからが普通でお店には置いていないとの事。 NTTで扱っている8800円のモデムを送って貰って後は此方でもと言うので、 無線ランルータのみ購入して訪問設定を確認後、NTTTに電話。 連休明けに又工事日とモデムの話をする事に。 最初から出直し(^o^) 13日に最初の担当者から電話があり、兎に角8800円のモデムは?と尋ね それを送って貰う事で工事日も17日に決まり。 拘わった皆さんでスミマセンと言っているのだが、何がスミマセンなのか今一つ解らない(^_^;) 家は局から少し距離があって損失率が40%程あるようなのですが、どんな感じになるのでしょうか? 植木屋さんから再見積りが届く。 |
![]() 7日(火) 午後、社宅。 8日(水) 溜まった家事。 9日(木) 朝9時30分に南行徳でYさんと待ち合わせ、銀座線浅草駅でSさん、Mさんと合流。 浅草寺境内に作られた平成中村座の芝居小屋で、勘九郎さん一座の歌舞伎観劇。 AM11時開演だったので、先ず入り口入った所でお弁当を購入して中に・・ 中はまるで江戸時代にタイムスリップしたような作りで、 役者さんが客席の間をにこやかに歩き周っていました。 この日の出し物は、加賀見山再岩藤(かがみやまごにちのいわふじ)、五幕九場。 加賀前田藩のお家騒動の後日譚という設定で、お芝居そのものは 仕掛けや奇抜な演出で大変娯楽色の強い、面白いお芝居でした。 勘九郎さん、千雀さん、福助さん、も何役もこなし、勘九郎さんの息子さんの 七之助さんの舞台姿もとても素適でした。 舞台上にプールを作り、ずぶ濡れになって水しぶきを上げての熱演! 最後宙吊りで出てきた勘九郎さんは、水も滴る良い男、、、、、でした(^_^;) 演出はコクーン歌舞伎も手がける串田和美さん。 お芝居の跳ねた後、境内に作られた見世の立ち並ぶ“奥山”を散策。 ピン助さんのカッポレや、ガマの油売りの口上。江戸小物のお店など・・・ その後、みずほ銀行雷門前支店をから少し入ったロシア料理“マノス”でコース料理。 時間が早かったので席が取れましたが、直ぐに満席になり、次回は予約の必要あり。 親しい仲間と楽しいお芝居。美味しい食事。 幸せな一日でした。 10日(金) 帰宅 |
![]() 朝方、植木屋さんから電話で、 ラティスの用意が出来ているので16日から庭半分の工事をします。 と電話。 明日から金曜日まで、また社宅に出てきます。 木曜日は友人と4人で浅草寺境内で開かれている、勘九郎さんの歌舞伎を観に行きます。 帰ってきたら、三連休中一度、夫の秋冬物を持って再度社宅往復します。 そのお話はbbsでまた。 |
![]() 今週末は夫も仕事もあり、此方には帰らなかったので、 戴いたおじゃがで色々作ってみる事にしました。 やはり美味しいおじゃがは、じゃがバターで頂くのが一番のようですが、先ずは マイ・ブックマークから検索で、スペイン風オムレツに。 レンジで柔らかくしたおじゃがと 後は、ピーマン、玉ねぎ、しめじ(マッシュルームの代わり)、にんにく、ハムを炒め 最後に卵液の中に生トマトと一緒に全部を入れて焼いた、ボリュームたっぷりのオムレツ。 もう一つは、味醂を加えた明太子あえでした。 こちらは和風料理なのであまり茹でたおじやがはこなし過ぎないのがコツの様。 午後は母の所に、このおじゃがを届けながら、何時もの手芸やさんに。 丁度フリーマーケットを開いていたので、一回り。 帰りも母の所に寄って、一話。 母が長生きでいる限り、他所様とのお話の中では、私はお嬢さん。(^o^) 自転車、ぶっ飛ばしの話。。 私も今、元気でいなけりゃーーって勢いで生きています。 |
![]() 今朝は洗濯物を干したあと、 9時からNTTやらOCNやらその上電気屋さんに電話しまくりでした。 だってね、何処も営業ではADSL変更カンターーーン!何て言ってますが、 此方には何が何だかって事が多い。 先ず家は電話1階。PC2階。 それで無線で飛ばすものが必要になるわけで、それでは? モデムとスプリッター&無線TA。 無線ランが内蔵されたモデムは高いらしい。 それなら普通にレンタルのモデムを使って無線ランは別物で購入が一番良いとか・・・ ん?でもモデム9800円、レンタル料月480円? 買取りとどちらが良いのかな?皆様はどうなさっています? 細かい事は苦手(^_^;) でもそれらの機器をPCに認知させるのは私では〜 3箇所に電話をして、どうしたら良いのか、漸く頭の中で整理がつきました。 だからPCまわりをいじるのは嫌! 午後用事を済ませて帰ってみると、NTTから留守電。 帰ったら電話をという話でしたが、所属とお名前だけ。あちらの電話番号は?(^_^;) 早速「116」に電話をして尋ねると、 “此方から折り返し其方様に電話をするように連絡を取りますので・・”と、素早い応対でした。 そして待つこと5分程で電話が入り、ADSLへの工事日のお話。 15日にNTT内、工事をお願い。 そこで又、機器の事も相談して、各種機器は電気屋さんで購入し、 そのお店の有料サポートで繋げて貰う事に決めました。 どうも先の事を考えると、無線ラン内蔵型モデムよりも、 一般的なモデムをつけて無線ランTAは別につけた方が良さそうだったので、 工事日までにそれらの機器をこちらで取り揃えて置く事にしました。 訪問サポートの件も電気屋さんに午前中に電話確認してあったので、 これで一先ずは再来週の変更は安心。 ただOCNはサポートに電話をしても中々繋がらないので、 此方はカスタマサポートに一度メールをしてみようと思っています。 今回ADSL変更申し込みを量販電気店の店頭でした為に、 その後の手続きが電気店のADSL事務センターを一度通して通してという、煩雑さになってしまいました。 結局、全て手配が終ってみると、 NTT、OCNへの申し込み及び連絡はネットから。 (そうすれば、ネットから途中経過も確認出来たのですが・・・) 必要な機器は電気店で揃えて、工事日と合わせて設定に来て貰うというのが、 一番良い方法だったと、反省。 |