12月29日(日)
今日は夫の車で、年末年始のお買い物。
先ずは忘れないうちに、松飾りをお花やさんへ。
家はあまり切花を買わない家なので、良い客ではないのですが、
にこやかに“いつもすみませーーん、ありがとうございまーす”と
奥さんにテーブルの上のお花の後ろから、声を掛けられて、恐縮。
“いいえ、いつも少しばかりで・・・”と小さくなりながら
“こちらで頂く松飾りで毎年元気で暮らして・・・家の方こそ・・・” ニッコリ。
来年は、奥さんともっとお話をしにお店に伺おうかしら(^_^)
そして、お酒やさんに寄って味醂と屠蘇散を。
こちらも屠蘇散は?と聞いたら
“はーい、これでいいですか〜”と女の子が、3袋くれました。(^_^)
最近は屠蘇散を欲しいという人があまり居ない様で、大サービス。
必要なのは一袋なのですが、
持ってって下さいという感じだったので、頂いてきました(^_^;)
あとは大晦日の“のっぺ”の材料など・・・
日々の連続とは言え、やはり暮は忙しい。
去年、今年、来年、あの年、この年・・・年の区切りってやはり必要なのですね〜
来年も良い年でありますように♪ 世界も平和でありますように〜
12月27日(金)
いよいよ今年も後僅かとなりました。
今日はこちらはビュービューと冷たい風が吹きました。
未だ最後の一階の網戸とガラス拭きが残っていたので、
ガラス戸を開け放ち、、先ずは網戸外しから〜
ホースを伸ばして、外に出した網戸にお水をジャージャー。
そのあとガラス拭き。そしたら表でバタン!カタン!
網戸が飛んでました。
昼食後ちょっとネットを覗いて
今日は自転車ではなく北風に向かって、歩いて諸用を足してきました。
これはkazeさんのBBSに書いたままを・・・(^^ゞ
そして夜ネットで愛さんとのお話。
好きなアートガーファンクルの記事が載ったサイトを教えて頂いて行ってみました。
http://www1.sphere.ne.jp/michelle/gospel_in_rock/bridge_over.htm
“明日に架ける橋”がどんな曲だったのか、 そうだったのですねー。
あの曲はやはり、アーティーのあの声でなければ・・・
大分前に聴いたあの声が、今でもまだ最近聴いたかのように耳に残ってます。
気がつけば口ずさんでいる曲ってあるでしょう〜
それなんです。
12月23日(月)
19日は夫と早いクリスマス。 こちらは天王州にあるアートスフィア。
萬斎さんの“電光掲示板Y・森羅万象・狂言会”
先ず会場に入ると、場内には“ぼーくらはみんな生ーきているー”というあの合唱曲が高らかに・・・
そして始まりは、萬斎さん解説付きで、
猿や兎、蟹、蚊などの動物たちが 狂言独自の“型”という身体表現を以って演じられる中で
人間もまたこの世界で生きるものたちと同じ森羅万象の一員なのです。
というお話で、次の出し物に。
この日の演目は「棒縛」と「茸(くさびら)」
棒縛は、この辺りの者でござるで代表される市井に住む、逞しく生きるもの達の話。
“二人の家来が、留守中に酒蔵の酒を盗み飲みをする事を知った主人が、
太郎冠者の両手を棒に、次郎冠者の手を後ろ手に縛って出かけてしまう。
それでもお酒が飲みたい二人は、縛られたままで何とか酒を飲む事に成功。
そのうち大酒盛りとなり、謡えや舞えやの大騒ぎ・・・・・”
自由の利かない手で戸を開けたり、酒を酌んだり、舞を舞ったり
何時の間にか見ている側も満面の笑顔♪〜
楽しいお芝居でした
茸(くさびら)は
“屋敷内に茸が生えてきて困った男が山伏を訪ね頼みます
もったいぶった山伏は男の家に赴き、あまりに大きな茸を見てビックリ。
早速祈祷を始めますが、茸は減るどころか増えるばかり
挙句の果てにまるで毒茸のような鬼茸まであらわれて・・・”
茸たちは笠を被り面をつけ、腰を落として舞台中をシャシャシャシャッっとすり足で歩き回ります。
この姿がアメリカ公演では、ある時期はベトナム戦争の風刺劇のように見られたり、
都会を這い回るゴキブリのように見られたりと
其の時々で解釈の違うのもまた狂言の世界ならではとのお話。
なかなか楽しい一時でした。
終演後、喜鵲楼酒家で食事をして帰途。
天王州からだったので着いたのは、大分遅くなってました(^_^;)
12月21日(土)
17日、シアターコクーンで演じられている
中島みゆきさんの“夜会”を観る為、お昼前の特急で別宅に出た後
渋谷で友人とBunkamuraで待ち合わせ、先ずはミュージアムで開かれている
“メトロポリアン美術館展”を見た後食事をして、夜8時からの公演に合わせて会場へ。
舞台にはガラスの温室のような広い部屋が作られ、ベッドと暖炉が置かれてました。
その北の果ての湿原に建てられた、グラスハウスでの物語。
出演の中島さんは、前の住人の愛人の化身である“犬”の役
そしてそこを新しい天地として訪れた女。もう一人は語り部としての能役者。
その三人の演ずる、大人の悲しい恋物語。
結局、前のこの家の持ち主(男)も新しい持ち主(女)も
それぞれに待つ人とは、新しい光を求めたこの家で逢えなかったのです。
最後は、現実を明かそうと此処から離れようとする女を
これ以上傷つけたくない犬の“空”に向かっての願いで
色々な想いを抱えたこのグラスハウスは、氷に包まれ湿原の中に沈んでいきます・・・
其の後、二つの魂がその湿原を見下ろしながら
想いを謳い上げて静かに空の彼方へ去っていくシーンで舞台は終わりました。
吉田日出子さんの降板で急遽代役を務めた、元宝塚の香坂千晶さんも
とても清楚な感じで素敵でした。
中島みゆきさんは、実際にはお名前を良く知っていると言うだけで
あまり歌もこれまでは聴いた事はなかったのですが、
プロジェクトXで“地上の星”や“ヘッドライト・テールライト”を聴くうちに
何と心を動かす歌を唄う方かと、好きになりました。
そして友人に誘われて観た舞台。
本当に、女性としてのたおやかな魅力に溢れた素晴らしい方でした。ブラボー!
そしてスタッフの中に以前クライズラーのメンバーだった
竹下さんの名前を発見したのも嬉かった〜♪
萬斎さんもまた
狂言という古典の世界を若い世代にわかり易く紹介していて こちらも、とても楽しい舞台でした。
これは自分が忘れない為にも2、3日うちに様子を纏めておきたいと思ってます。
12月15日(日)
今日からBBSに画像の貼れるタイプを入れました。
ごく普通の日常の中で見たもの、 感じた事柄を写真で見せて頂けたらいいなと思います。♪
そして口下手な私自身のことも、ねぇ(^_^) 写真でなら・・・
昨日もなんだか一日中走りっ放し。
目が冴えてしまって夜中の3時迄起きてしまいました。
朝も結構早かったし、午後にネットの予約を取ってあったのですが
手紙書きなどをしていたら、あーーーー後15分! 自転車で大慌ての吹っ飛びでした(^^ゞ
今日も走ってしまったかなっぺ。ふーーーーーーっ、お疲れっ!
帰りは母の所へ寄ってきます。
明日は今日入れたBBSの支払いに郵便局に。
明後日から別宅。今回も予定が一杯。
ちょっと早いクリスマスを楽しんできます。
12月14日(土)
今朝PCを開いて見ると、なん、なんと・・・ レンタルのBBSが開かないのです。(>_<)
昨夜漸く遅ればせのクリスマスモードにしたのですが、、、
でも無料でお借りしていたので文句はいえませんねぇ(^_^;)
この間から、嫌がらせが入っていてお困りのようでしたから。
とても気に入っているBBSなので、早く回復すると良いのですが・・・
今日はJRの跡地に建った読売ビルのホールで
津軽三味線(佐藤通弘さん)のコンサートがあるというので、友人を誘っていってきました。
中々見事な演奏で楽しんできました。
帰り喫茶店によって、ケーキとお紅茶。久し振りのお茶の間話でした♪
12月13日(金)
庭に咲く季節外れのお花や、ディズニーシーの写真があったので
遅れてましたが、漸くトップをクリスマスモードに変えました。
木彫りのツリーやパンフラワーのリースは、何時も
玄関に飾るのですが、光の加減でどうも綺麗に撮れないのです。
二階に持っていって、何とかトップの写真になるかしらと試してみました。
家の中って限られているし、長年の“物”は多くなっているし・・・
なかなか写真を撮る良い場所が見当たりません(^_^;)
12月11日(水)
今朝は冷え込んで、めったに凍る事の無いこちらでも新聞を取りに出てみると、
ポストには氷が張り付いてました。
雪の降ったところでは、道も凍っているのでしょうね。 どうぞお気をつけくださいませ。
今日はこの間頼んでおいた居間の照明の取り換え。
これで三代目になるのですが、最初の時のようにシャンデリアタイプしました。
6個のガラスフードがステンドグラスのような感じなので
夜になってみると、これまでとはかなり雰囲気が違います。
照明って面白い〜
12月10日(火)
昨日は此方の方では、あちこちで突然の大雪でした。
海岸に面した当地では強い風と冷たい雨の一日。
秋には台風で、屋根がそっくり飛んでしまう家があったり、先週は又、局地的な大雨がありました。
今年の異常気象は、温暖化の中での
大きな変動の兆候とも、転換かとも言われてますが、
なにか、映画などで観る天地創造の頃の烈しさを感じてます。大袈裟かしら?
今週は暮の手紙書きも滞ってしまったし、家の中の整理など、クルクルと働かないと大変!
12月09日(月)
おはようございます。
皆様の所は雪でしょうか?
急に冷え込んで、昨日の天気予報でも雪情報を流してましたが、 こちらは冷たい雨です。。。。。。
風も強いですーーーーーーーー
今日は多分一日中PCの前。
夫の年賀状を今日中に終わらせてしまわなければ、ね。
12月07日(土)
昨日はお友達と4人でディズニーシーで一日楽しんできました♪
今朝朝一番の特急で帰宅しましたが、
家事と爆睡そして夕飯、ようやく一日が済みました。(^_^;)
12月05日(木)
時期外れに咲いた“柊のお花”
ほんの5mm程の小さなお花が枝に張り付くようにビッシリと咲きます。
頭の上で咲いているし、普段はあまり気にもとめなかった花ですが
他の木が皆お花を付けているので、フッと見上げてみると
咲いてました♪ 鼻を近づけてみると良いかほり〜
秋の大型台風がなく、例年どおり来年の春に咲いていたら、
何気なく見過ごしてしまっていたでしょう〜
12月04日(水)
姫林檎も柊も車輪梅も、皆実を落としてしまって秋の風情は何処に・・・
昨日は、リンクさせて頂いているGIEさんの所のBBSで、
バラの挿し木を写真つきで丁寧に説明されていたので、一念発起
庭のオールドローズの挿し木をしました。
きっと、つきますよね〜、つくといいなぁ〜♪ 今日は午後から雨になりました。
下の洋間の天井に張り付いたような照明器具。
脚立に乗ってバンザイスタイルじゃないとカバーの取り外しも何もかも出来ないので、
危ないから取り替えることにしました。
若い時はそれでも何も怖くなかったんですけどねー(^_^;)
12月01日(日)
今年もいよいよ師走に入りました。 何かと気忙しい時期です。
と言いつつ、今週も再来週も予定バッチリ!
後でバターーーッといかないように自分で調整をしていかないと、あぶないかしら?
この間、台湾ダイニングで飲んだベルギー白ビール、
柔らかな喉越しで飲みやすいビールでしたが 何ていうか、ちょっとジャスミン茶のような香り。
ラベルを見たら、コリアンダ−を使っているようでしたから、ハーブっぽいと言えなくも無い。
アルコールは好きだけど滅法弱い、かなっぺなので、
二口ほどで、後は夫に・・・そうそう、白ビール
メモしてきたのですが、オレンジピールも使っているようでした。
それでどうして、ジャスミンの香りに似るのか不思議だったのです。
夫の飲んだのはギネスの生。 これは、又何とまったりとした泡♪
台湾ダイニングに世界のビール。 店内は美しき若い女性ばかり・・・
あのクリーミーで魅力的な泡をふわっ〜と口に入れた時の感触!
んんんー、なーーーーんて君は素敵なの♪
そして次にはあの濃い琥珀色をした芳醇なギネスそのもの!
美味〜しかった♪
下戸があんなに悔しかった事は無い! ぐぐぐーーーっと行きたかったーーーーー。
今度はお料理一杯食べてからビール注文しよっ!
空きっ腹だときくでしょっ(^_^;) そのあとはジャスミン茶をグイグイでした。
11月30日夜中(^_^;)
昨日トップに載せたツワブキの花。
植えて10年くいにはなるでしょうか?
始め、大きく茂ってくる事を考えて、強い植物だからと
ブッロク塀に沿った陽の当らない、ガレ土の所にうえたのです。(ひどい仕打ち)
どんなに強くっても、条件が悪いとやはりお花は咲かないのですね。
いくらたってもまるで盆栽のような小さな葉が出てくるだけ。
今年の春、姫林檎の根元に植え替えをしたら、 ドンドン葉も伸びお花も咲いて
とても嬉しそうに、伸び伸び生き生き♪ 可愛らしい〜
11月30日(土)
28日、BBCポップスを聴いてきました。
んん?ロンドンの夏祭りをオーチャードでって事で、ウキウキ満喫を期待していたのですが。
手拍子足拍子という訳でもなく、かといってクラシックのような音でもなく・・・
期待外れだったかなー(^_^;) って勝手な思い込み?
29日に狩野探幽展を友人と。
探幽の絵画は其の時々で、評価が極端に違ってきたようですが、
南禅寺の「竹林に虎図襖」、サントリー美術館蔵の「桐鳳凰図屏風」の迫力には
圧倒されました。 水墨画の勢いもすごかったです。
あの、舞台で定着している牛若丸の姿の原型が探幽の画にあったとは。
上野の森の紅葉がとても綺麗でした。
そのまま東京八重洲から高速バスで帰宅。
今朝は夫が早く出かけるというので、5時半起床!
あーーーー、疲れた。年かなぁ?(笑)
11月27日(水)
ようやく気持ちの良い晴天となりました。
朝日を浴びた心地良さに、かなりのスピードで 洗濯、庭掃除、朝ご飯、朝の一仕事を済ませました。
姫りんごの花の側で、つわぶきの花が元気に咲き、
9月の終わりに挿し芽をしたセンテッドゼラニュームも
取り込んだテラス下で、活き活きと葉を茂らせてます。
後は花芽を沢山つけたパフィオペディラムを今日こそ室内に取り込まなければ。
例年鉢底は、なめくじやワラジムシの棲家になっているのです(>_<) ヒャー!
こんなにならない良い方法は?
今日はその後も一日家の中を走り回り、夕方の特急で別宅に戻る夫に早めの夕飯。
もうヘットヘト、、、、、、へちゃ〜〜〜
そういえば、
魚や肉などから知らないうちに体に入ってくる抗生物質と病院の過剰投薬が
テレビでも問題提起されてましたね。
我が家では最近夫は手のひら、私は足の裏が乾燥してパリパリ!
お医者様に行ったら、アトピーの一種なのだそうです。
飲み薬で一度飲んだらスーーーット症状が消えてしまう薬もあるのだしうですが
(但し、これは飲み続け)
見た所の元気印、副作用が無い訳じゃないので、 是ほどの事で飲ませたくはないから、
時間はかかりますが、塗り薬だけにしておきましょう。との事。
そういう信頼出来るお医者様は有り難いです。
明日は夫と渋谷“文化村”でデート♪
ロンドンBBCポップス・オーケストラのコンサートに行ってきます。
11月25日(月)
ネットの先輩から教えて頂いた日経BPサイト。 デジカメ虫眼鏡作戦に取り組みました。
昨夜は雨が降り朝起きて外に出てみると、シクラメンに水滴が、、、
虫眼鏡片手に撮ったのがトップに載せた写真です。
バックの色合いがとても柔らかな雰囲気になるので、ハマッって仕舞いそう〜
これからも宜しくお願いしますね♪ パソコン、デジカメ音痴のかなっぺですから・・・
みなさま、どうもありがとぅ〜
そういえば、前どこかでみたような気がするのですが、
虫眼鏡使用で雪の結晶が撮れたのでしたかしら?
そうそう、八重咲き山吹は
秋の台風で早くに葉を落として、すっかり季節を勘違いしての開花。
この間は梅も桜も開花。庭はまるで“小さな春”でした。
あらら、今日は午後から灯台の霧笛が鳴り出しました。 ぼ〜〜〜ぅ、ぼ〜〜ぅ
11月24日(日)
菊といえば、庭先に咲く小菊が好き♪
あの臙脂色や黄色の小菊と竜胆の花を合わせて活けては
あ〜〜秋になったなぁと、思ったものでした。 菊独特の香りもやはり小菊ですものね。
昨日は途中で寄った宗吾霊堂で丁度菊花展が開かれていました。
11月23日(土)
今日は早起きをして印旛沼の近くまで行き、白鳥を見てきました。
結構遠い所なのですが、途中成田にも寄って一日がかりで行ってきました。
見渡す限り水田で寒かったです
寒さによわいかなっぺは、ダウンコートを持って行きました。
曇り空であまり良い写真が撮れなかったので、 お正月休みにまた連れて行って欲しいと頼んでます。
でもあそこの道は混んだら身動きが取れなくなってしまいそう〜
11月21日(木)
一昨日、仕事の終わった夫と最終の特急で別宅に出ました。
昨日は昼過ぎに友人と待ち合わせて昼食後、銀座の鳩居堂等をまわり、
ミキモトのクリスマスツリーを眺めた後に池袋へ。 開幕間近に芸術劇場の席で夫と合流しました。
あの穏やかな笑顔で舞台に現れたヨ・ヨ・マ。
素晴らしい音色を堪能する事が出来ました。
きっと会場にいらした皆さんが、其の音色を独り占めしたような心地だったのでは・・・
ベートーベンのチェロソナタを聴いて、ベートーベンの音楽をもっと知りたいと思いました。
それぞれの楽器がとても心地良く唄っているような感じなのです。
今朝は又、此方へ出張の夫は朝一番の特急でこちら。
私は別宅での家事を終えて夕方早く自宅に。
そんな暮らしの中で、鶏と玉子じゃないのですが、あちらの家事と楽しみ事、どちらが先か?
どちらなんでしょうねぇ?(^_^;)
来月の半ばまでほぼ、毎週後半別宅になります。
ヨー・ヨー・マは人間的にも、とても魅力的な方ですものね。大好き。
シカゴシンフォニーとの共演も聴きたいな。
21日のコンサートでは高円宮さまへのレクイエムを弾かれたようですよ、、、
11月18日(月)
夫は明日こちら出張なので、今夜は直接自宅に帰ってきます。
只今夕飯調理中也。 昨日が結構ヘビーだったので今夜はヘルシーに。
鳥手羽先とたっぷりの大根を素揚げに下後、
クコの実をパサーーーッと一掴み、
それに紹興酒と各種調味料で味付けをした薬膳スープ炊きと、〆鯖にお漬物でさっぱり。
下でコトコト・・・
今頃高速バスも東関道を降りた頃でしょうか?
11月17日(日)
長年主婦をしていると、何となく其の流れの中で、ご飯の仕度も、いい加減になりがち!
やはり料理本も見たり,テレビの料理番組も見なきゃ〜,って事で
今日の昼は、脇屋さん風黄金蟹あんかけチャーハンと蓮。
自分で作れば、チンゲン菜タップリに、茸も入り、卵も選んだ安心材料で、
又栄養のバランスも考えられるし・・・
まぁ、これからも健康的なメニューを捜し求めていきましょう。
最近お米に炊き込む10穀米なんていうのも出てますね。
赤米、黒米、緑米、あわ、きび、ひえ、チョンチョンチョン・・・
日本では精製された、白く綺麗なお米と小麦粉のみを使う事が多いですよね。
雑穀を食べるって事も時には良いのかも。
後は、ちょっとホームセンターに行ってきました。
丁度色々なお花が入った所だったので、覗いてみると、クリスマスローズが8種類ほど。
あまりに可愛いらしかったので、5種類ほど買ってしまいました。
最近はどのお花も、簡単に増やしたり改良したり出来るようになって、
手近な所でも買えるようになってきました。(^_^) どんなお花が咲くのかなぁ♪
昨日はブランチとは言ったものの、
朝軽く、オイルサーディンのホットサンドも食べていたのです(^_^;)
夫のいる休日は、どうしても一緒になって食べ過ぎてしまぅ!
小柄な私は、今日は流石に胃が重ーいです。
気をつけなきゃねぇ、ぶたさんになるーーー! キャーーー
11月16日(土)
今朝は宅配やさんから“代金引換の荷物届いてまーす”という早い電話。
“おつりをお願いしますー” “はーい、端数20円だけ用意しておいて下さい”
そして届きました。コーヒービーンズチョコ。
むふっ、んんんーーーーーー
美味しいチョコと一緒に荒挽きコーヒを食べた感じかな?
サッカーの試合をテレビ観戦
アントラーズは2:0で完敗!
それにしても久保っていう素晴らしい選手もいるのに、 サンフレッチェは何をしているんでしょうね。
J1残留を掛けて死闘の連続・・・
磐田はいつも通り、高原と中山が得点で楽勝! 強いなぁ!
これから夕飯の仕度をして7時からはガンバの応援、宮本さんはどうしているのかしら?
日米野球もあったのでしたね。忙しい。
そう、ビーンズチョコで口の中はコーヒー色なり。
コーヒー好きには堪えられないない味! 大人の味!!!
11月11日(月)
先週は、樫本大進さんとコンスタンチン・リフシッツさんが出演する
フランクフルト放送響(ヒュー・ウォルフさん指揮)との共演コンサートに行ってきました。
樫本さん出演のサントリーホールでのプログラムは
ブルッフの「ヴァイオリン協奏曲第一番ト短調0p.47」
後は、バーバーの弦楽のためのアダージョ、ブラームスの交響曲第一番ハ短調0p.68
リフシツさん出演のオペラシィティーでのプログラムは
ベートーベンの「ピアノ協奏曲第五番変ホ長調、皇帝」
後の二曲もやはりベートーベンで、「レオノーレ」、「運命」
まさにクラシックの世界にどっぷり。
両公演とも、とても音の美しい落着いたコンサートでした。
楽団側の、今もっと古典派の音楽を極めたいという考えと
指揮者のウォルフさんの思いが一致した事で、
使用する楽器も ホルンやトランペットなどはバルブなしのナチュラル楽器を導入
フルートは木管、ティンパニーは当時の型に近いものを取り入れて、
ベートーベンは当時この種の楽器しか聴いた事が無かったという観念と、
そうした響きが念頭にあって作曲したであろうという事を踏まえた、そういうコンサートだったのです。
個性的な指揮者に導かれた時とは、又違った穏やかなものでした。
夫の、今回のコンサートは
随分管楽器の音色が柔らかなオーケストラだったね♪ に、 やはり〜 そうねぇ〜 (^.^)
二列前にいらした筑紫哲也さんも帰り際、偶然隣り合わせたうら若きお嬢さんに
“綺麗な音色でしたね〜”とにこやにお話になってらしたのが印象的でした。
ロストロヴォービッチ氏が“君は天才だ!”と絶賛した
リフシッツさんの手元をを二階の袖席からジックリと観ることもできました。
又、同じ曲でも指揮者やオーケストラ、ソリストによって
どのように演奏が変るのか、三位一体となった時の素晴らしさは?など
今後も機会を作って聴いていきたいと思いました。
来週は友人がやっとゲットしてくれた、ヨー・ヨー・マのリサイタル。
以前からトライして失敗、プラチナチケットと諦めていたので、とっても楽しみです。
この秋冬はやたらと予定満杯になってしまいましたので
ここで少し引き締めないと、家計が持ちませんね。反省中。
11月4日(月)
先週は火曜日に東京銀座の博品館で上演されている
宮本亜門さんのミュージカル「I GOT MERMAN」を観たあと
10/30〜11/1の二泊三日で 永平寺から金沢、白川郷の秋を訪ねてきました。
〜マーマンは20世紀半ば40年もの長い期間ブロードウェイで活躍した
エセル・マーマンの生涯の物語。 宮本さんの作、演出、振り付け。
中島啓江さん、諏訪マリーさん、田中利花さん出演のミュージカルです。
舞台には二台のピアノが置かれ、そのピアノの演奏と共に
三人の方の熱演が展開されていき、観客と一体になった素晴らしい舞台でした。
飛騨、加賀の旅は先ず小松空港に降り立ち、小松市にある名刹、那谷寺(なたでら)を訪れました。
今年は紅葉が遅れてましたが、広い境内では地面は苔むし、
鬱蒼とした木々の中に三重の塔など伽藍が点在する、
落着いた静かな空間を愉しむことが出来ました。
次に行った永平寺は、お寺の周りの散策を愉しみにしていたのですが、
広ーーーい伽藍の中をぐる〜〜りと一巡りするだけで、その大きさには驚きましたが、少しガッカリ・・・
ただ夫の話では
山門を潜って右手にある清流に夏は河鹿が鳴くのだそうですが、、
東尋坊は冬に訪れて“波の花”が見られたらいいかな?
でも凍えてしまいそうだし。。。。。。
翌日におとずれた白川郷は
お天気にも恵まれて、広々とした長閑な雰囲気の里の風景を 楽しむ事ができました。
お寺まで合掌造りで障子を開けると、中の一角が広い本堂になってました。
合掌造りの中は何処もかしこも煙で燻して煙いといったら、、、、、、
目はしょぼしょぼ (>_<)
屋根の吹き替えには1千万円程かかるのだそうですが 維持をしていくのも大変な事。
世界遺産の指定を受けたって事は維持費の補助はどうなのでしょう?
金沢は流石加賀前田百万石のお膝元、 綿々と続いた城下町の歴史の古さを感じました。
前田家の系譜をみると、歴代に渡り徳川家との縁戚関係を持って
凛として君臨していた様子がうかがえました。
戦災も無かったようで、そのまま保存されているところも多く
兼六園も、日本三名園の中では名木、古木の多い庭園でした。
そして食事
入ったお店はどこも活きの良いお魚と程好い味付けのお料理で
治部煮もお店によって少しずつ味も違ったり、 生麩のお刺身もとても美味しかったです。
帰りに近江町市場により、ふぐの糠漬けと
金沢野菜といって売られていた“金時菜”などを買って帰途につきました。
金時菜後日談
色合いはつる菜にそっくりで表が緑、裏は赤紫色の大きな葉です。
茹で汁はまるで藍染めの如き色水になります。もしかしたら染色材料としても・・・
そして茹で上がりの見た目も、食感もまるでワカメでした。 不思議な畑ワカメ (^_^)
10月27日(日)
今日は地方選の補選があり、何時もなら車で一走りという所なのですが
季節も良し、天候も良し♪ 散歩がてらゆっくり行ってこようかという事になりました。
投票後、学校の裏手からダラダラ坂を30分程登ると広い台地に出ます。
一面のキャベツ畑となっています。 この間の、あのスゴカッタ台風にもめげず育っていた事に感心!
其処を通り抜けて一度坂を降り谷津を抜けると海に出ます。 其処は太平洋、大海原を眺めて
帰りは川蕎麦の茂る小川の側を通り、丁度2時間。
家の近くのファミレスでお昼を食べてかえりました。
歩いて使ったエネルギーよりもカロリー摂り過ぎたかしら?
10月25日(金)
夕方フジテレビのニュース番組で偶然
独占スクープ、キム・ヘギョンちゃんとの対談を見ました。
拉致問題から端を発した話が、親子三代に渡る このような、惨い悲しいお話になるとは・・・
あの小さな肩に背負ってしまった悲しみを
今誰が暖かく包み込んで癒す事が出来るのかしらと、唯涙が流れます。
それにしても、未だ一度も会ったことの無いしっかりとなさった、
横田さんのおばぁ様にそっくりのヘギョンちゃん! 血の不思議さを感じます。
ヘギョンちゃんのこれからの幸せと、
二度とこのような事が起こらない世界の平和を念じます。
10月24日(木)
この所雨の日が多くなり、洗濯物も家の中で除湿機を掛けながら
干してます。 やはりね、洗濯物はお日様に当てたいですねー
でも最近は若い方のお家を拝見すると、真新しい、
クリーニングとドライ一体の洒落た洗濯機が置かれていたり・・・
放り込んだらそのままでいいのですものね〜
はいっ 洗濯終わり♪
今度買い替えの時は家もああいったのがいいなぁ〜 洗濯も変わってくるのかしら?
そう言えばpcの事で、この所私が3、4回行って教えて頂いた所
店名がeーcafe、所謂PCスクールという所でもないので
ネットカフェと言いましたが、普通に言うネットカフェというのは違うのですね〜
都会でそのような所を覗いて見た事も無かったので・・・
漫画あり、24時間営業ありと聞いて、驚きました。
こちらのは時間で予約を入れておくと、
マンツーマンでpcについて解らない事は、何でも教えて頂けるし、
ノートパソコンを抱えて来て、具合の悪い所を見て頂いている主婦もいたり
其処においてあるpcを自由に使って (勿論料金は払います) いる人もいたり。
夜は10時までです。 話し方って難しいぃ(^_^;)
美術と芸術の秋! 催しものの多い時期
“あのお芝居は良さそう〜”と、友人から声を掛けて頂いたり、
夫と話していて“オイ!樫本君とフランクフルトオ−ケストラの共演があるぞ”
“じゃぁ、チケットとっておくわね” などと言っているうちに
来週と再来週、暦はチェック、チェック・・・・・・
以前から行きたいと思っていて中々機会の無かった
金沢への旅行もあったり、久しく会ってなかった友人との約束も入って
私としては珍しく半月ほど外出続きに。
白山スーパー林道も10月の終わりに雪が降る年もあるとか
今年はどうでしょうか? この所一気に寒さが来ているので、、、ブルブル
10月19日(土)
何とかHPビルダーで数ページ作成し、ネット上にはのせたものの
BBSのリンクなどしているうちに、トップページの編集画面からのビューが
おかしくなってしまったり、分からない事が色々出てきて、前途多難!
そんなこんなで、この所フリーメールアドレスやOCN page onへの
手続きが済んだ後も、???を持ってネットカフェへ日参の三日間でした。
そのカフェは町の中心地、メイン通りの角地にあります。
ぐる〜〜りとガラス張りなので、外がよーーーく見えます。
って事は頭を抱えている姿も外から良く見えるという事なのですが
PCは壁とカウンターに向かって置いてあるので、後ろ姿になります。
顔が見えたって、外を見ながらの方がいいなぁと思う私って・・・変?かしら
チケット一枚一時間、雨の日の街の景色をガラス越しに
唯ぼや〜っと見ていられたら♪ いいなぁ〜
でもね自転車なので、予約は出来るだけ晴天の日じゃないと〜(^_^;)
10月9日(水)
今日は同じ市内に住む従姉妹が遊びに来たので
一緒に、村上さんのスピードパンを焼いてランチにしました。
一つはカレーパンに、 後は玉ねぎとにんにくのみじん切りを巻き込んだパンに・・・
玉ねぎパンは家では塩味が好きなので、巻き込む前に
少しお塩を振ってからの方が良かったような気がしました。
ベーコンとローズマリーもハーブの香りが美味しそう〜
こんなに簡単に美味しいパンが焼ける方法を発明なさる 村上さんてスゴイ!!!ですねー
10月7日(月)
庭の草花が台風で全部枯れてしまったと話していたら、
友人がご主人の育てた“桜草”の苗を沢山運んで来てくれました。
このような心遣いをいただくのは本当に嬉しいこと。 40年来のお付き合いです。大切なお友達・・・
休日に夫と買ってきたパンジーの苗と一緒にプランター植えにします。
春がとても愉しみになりました♪
10月5日(土)
この間の台風は、
其の後夫の車で買物に出てみると想像以上にスゴイものでした。
屋根がソックリ飛んで無くなってしまっている家もあり
戦後最大と騒がれた台風の“力”を目の当たりにして唯々驚きました。
天災というのは全く突然にやってくるものなのですね。
今の私にそのような事があったとして、毅然として対処出来るのかどうか・・・
そんな事を考えた一日でした。