1月〜3月 | 4月〜6月 | 7月〜9月 | 10月〜12月 |
![]() 昨夜は遅くなってから、物凄い土砂降りの雨でした。 今朝は起きて見るとスッキリと上がり朝日が輝いています。キラキラ 空気も美味しい〜 庭に出てみると、雨上がりの瑞々しい薔薇の蕾に、 アブラムシがビッショリとついたので、手でピッピッと払いのけてきました。 んんーーーーーー、天気が良いって気持ちがいいですね〜♪ そして急に、あの京都の“もりの漬物”が食べたくなり、 夫も其処の漬物は好物なのでネットで注文をしました。 直ぐにお店から電話が入り、今日中に新漬けが届くようなのですが、 便利なような怖いような。。(^_^;) お買い物気をつけなくっちゃ。 本も注文済み。 |
![]() 明日は夫が帰ってくるので、 この間みこちゃんがbbsに貼ってくれたチュイールを夕方から焼き始めました。 レシピはマイ・ブックマークの“ボブとアンジー”の中に出ていたものを参考に。 ボブ・・では卵黄は使っていませんが卵白60gに卵黄一個を使っています。 生地の中にもローストしたアーモンドが入っています。 |
![]() 朝から庭に出て、一昨日に買ってきたお花を庭の彼方此方に定植。 いざ植えようお思うと苗を持って何処にしようかとウロチョロ迷ってしまいます。 途中で母から電話が入り、一緒に実家の菩提寺へ。 実家のお墓も江戸時代からと言う事もあって 広い台座の上にお墓が10数基あり、今回母が整理をして新しく建て替える事になりました。 其れを機に、 私達夫婦のお墓も其処に一緒に作る話が出て、その了解を得にお話に伺いました。 若い御前様のお話でも、 「最近は世の中の変化に合わせてお寺の方の考え方も変ってきて居りまして、 お墓は1軒の家だけの・・と言う事と違ってきていて一族墓という考え方に変ってきていますから、 其方様の中で纏まっているお話しでしたら一向に構いません。」 という事で了解して頂きました。 夫の実家も既に代が変っていて、今回の事は夫も諒承してくれていていたので、 母は私達の先の事で、将来的に無縁墓のようになってしまったり、合祀墓でもと、 其の事を心配してくれていましたから、ほっとした様子でした。 母にもこれからも元気で、ずっと長生きをして欲しいとしみじみと思いました。 私達としても、元気な時にこういう事はキチッとして置くと長生きをするそうですから、 多分二人合わせて200歳までは大丈夫でしょう〜 |
![]() 今年こそはと思っていた県内にある “日本の桜150選”にも入っている山武町・長光寺のシダレ桜の見頃を逃してしまいました。 残念! 先週始めに検索した時には“上の方が少し色付いてきました” という情報だったので油断をしてしまって、其の後検索するのを忘れていました。 桜って気温が上がってくると速いんですね〜 先週は此方は雨ばかりで寒かったのにな。 今日夕方慌てて検索してみたら、既に八分咲きでした。(^_^;) |
![]() 友人のSさんから送って頂いた土佐ブンタンの何個かは、 例年ママレードにしていました。其れ本当には透明で美しく、他の柑橘系で作ったのとはまるで違う 正に宝石のようなママレードが出来上がります。 でも家は余り甘いパンは頂かないので、勿論瓶に詰めてお土産に持っていったりもしましたが 二年前のものも未だ冷凍に(^^ゞ そこで今年は、ピールを作る事にしました。 今日は下処理のみ。 HBでライ麦粉50%のパンを焼きました。 二回目の捏ねが終わった所で、ピールを混ぜ合わせ、再度HBに。 この時に何時ものレシピに比べて可也、生地がペタペタしたので手の平にオイルをつけて作業。 普通はこの方法で上手く行くのですが、焼き上がりは膨らみが普段の半分でした。 この間ライ麦粉を30%で作った時は一次醗酵のみHBで、後は手焼きにして焼き上がりOKでした! ライ麦50%がそうなるのか? このレシピでHBというのが無理なのか? またまた、研究課題です。 |
![]() 昨日と今日で其のうち、其の内と思っていた本とパソコンまわり、手織関係の整理を。 パソコンもNTTやらプロバイダー、それにぴあ、bbsレンタル、etc. ID、パスワードもキチンと整理をして置かないと何が何やら判らなくなりそうなのです。 そして今日夜まで掛かって漸く身の回りの整理がおわりました。 今度こそと思うのですが、また知らない間に溜まってしまうゴミ! まだ台所もあるし、暮れに整理をしたはずの納戸も既に一杯。 あーーーーあっ 嫌だなぁ私って。 |
![]() コスモスさんが前にbbsでお話だった“薔薇のお酒”の作り方を教えて下さいました。 此方にそのまま書き写しです(^_^) ![]() さて、今日、丹波のけいちゃんから“薔薇酒の作り方”を聞きましたので、下記に紹介しますね。 先日の写真の薔薇酒は、約2年前にピンクの小薔薇を漬けたものだそうです。 赤い薔薇でやると、魅惑的な真っ赤になるそうです。 【材料】 ・薔薇の花(小さい薔薇ならガクがついた花のまま利用・大きい薔薇なら花びらだけを利用);全体量の3分の1程 ・ホワイトリカー ・氷砂糖 *ホワイトリカーと氷砂糖の割合はお好みでいいそうです。 丹波のけいちゃんはホワイトリカー:氷砂糖=1リットル:500gぐらいで作ったそうです。 【作り方】一般的で〜す。 @薔薇を洗って、水気をキッチンペーパーなどでふく。 A保存ビンに氷砂糖、薔薇、ホワイトリカーを入れ、保存する。 B薔薇は、取り出さなくても、味・品質は変わらないようです。 以上です。どうぞお試しくださいね。 |
![]() 今日は買ってきた塩干しのお魚と茹で蛸ノスモーク。 蛸、イカ、鮭、鯖の燻製出来ました♪ 試食、試食で、流石に飽きました。(^^ゞ これで一応、スモークの実験は終わり。 これで大体コツは掴んだので、後は其の時々で作っていきたいと思っています。 それと今日の一品にもupして置かないと、忘れそう。 イカは串に刺しました。 |
![]() 午前中に妹たちとお彼岸のお墓参りでした。 その後何処へ出かける予定も無かったので、織り機とパソコンを一階と二階に置き換えました。 pcの机も大きいし、pcそのものも大きくって、思っていても中々実行出来ませんでしたが、やっと! これで一階と二階を駆け上がらなくっても良くなりました(^^ゞ pcを下に持ってきたら、庭は見えるし、人の出入りは見えるし、台所の様子もみえる、 テレビも見えて、とっても良い具合♪ 今朝は蟹チャーハンにしたので、 夕飯は、昨日のパンと、それに自家製ベーコンで出しを取った、 きゃべつ、赤ピーマン、オレンジのパプリカ、玉ねぎ、人参、おじゃが トマトなど 野菜タップリスープにしました。 此処にお豆が入っても良いかも知れません。 このメニューは、多分これからの我が家の定番になりそう〜 |
![]() 今日はチーズスフレとHBでパンを焼きました。 スフレの方は、メレンゲを生地に混ぜる時の基本をウッカリ忘れてしまって・・・ 材料は揃っていたので味は悪くなかったんですけどね〜 失敗。 膨らみが足りませんでした。というか落ち込んでしまって・・(^^ゞ パンの方は、最近ドライフルーツやナッツを入れたパンを焼いていたら、 夫から「それはそれで美味しいけど、何も入れないパンで、何時ものように食べたい」と注文。 此れまではHBで焼く食パンはどちらかと言えばバターロールの生地で焼く事が多かったのですが、 今回は最近のグラハム粉50%の生地でHBで焼いてみました。 焼きあがりはフランスパン風です。 これで明日のブランチはオイルサーディンや生ハムと野菜のオープンサンドにします。 |
![]() 残っていたもう一本の塩豚も再度塩抜きをして、粕漬けにしてあった鮭と一緒にスモーク。 燻製はスモーカーさえ用意したら簡単。 今回のベーコンはパンチェッタを最初は作ろうと思って始めたので、少し長く掛かってしまいましたが、 最初からベーコンの積りだったら多分もっと簡単だと思います。 夕方帰ってきた夫が鮭の粕漬けの燻製も喜んでいました。 チップは以前に買ってあったヒッコリーを使っていますが、桜のチップなどを使ったらどうなのでしょう。 多分、鯖の文化干しとか他のお魚の干物も、スモークしたら美味しいと思うのですが・・・(^^ゞ 家のスモーカーは熱燻だから何でもいけそう〜 |
![]() 土曜日に八日市場のホームセンターに手頃なスモーカーがあったので買ってきました。 パンチェッタとして作りかけていた塩豚をスモークしてみる事にしました。 チップはヒッコリーを使用。 1時間程で出来上がったベーコンは何時も買いに行っている家から車で片道1時間強の 手作りハム工房のお気に入りベーコンにかなり近い味。 此れだと夫から“これも自家製で作らないか・・・”と注文が入りそうな予感。 道具も揃った事。 今年は燻製にも力を入れないと、五月蝿いかも。 パンもスモークも自家製となると、それを求めての楽しみは半減。それも淋しいな。 ははは でも私も飽きっぽいから・・・どこまで続くか? |
![]() 前にトップに載せたこの写真。 コメントに、このプラスチックの浮き玉がガラスだったら拾ってきたのになぁ・・・ と書き添えました。 このページを見て下さっている方から、 離れて住む従妹を通して、もし良かったらと言うお話を頂いていました。 そのお話のご好意に甘えて頂く事にしたガラスの浮き玉を、従妹が届けてくれました。 今はプラスチック製に変ってしまって、実際に使われていたガラスの浮き玉は とても貴重なものになっています。 魚網に付けられて、あの広い海にプカリプカリと浮いていた様を想像すると 夢が一杯に広がります。 この浮き玉に似合う場所で素敵な写真が撮れたら、旅のコーナーのトップを飾りたいと思っています。 とても幸せです。 このHPを開いて巡り会った沢山のご縁を大切にしたいと思ってます。 |
![]() 昨日は結局夫の車で一日、アレコレと用事で出かけていました。 狭い車の中、鳥インフルエンザではありませんが今朝の頭痛で お互いが培養したウィルスを又移しあってしまったかと思いましたが、 結局疲れのようで・・・まだ一日動き回ると辛いかなという感じでしょうか。 何年ぶりのインフルエンザでしたが、寝込まずに済んだというのは私としては奇跡のような(^^ゞ kikoさんのお宅ではカタクリが咲くのですね♪ 素適! 是非見せて下さいね。 私は昔一度枯らしているのです。(^_^;) それであのお花は高原に咲く高貴なお花と諦めていましたが、 以前岩手?の浄土ヶ浜の松林の中でその群落を見た時には、本当にビックリでした。 だって直ぐ傍が海。海霧は絶対にありますよね。いまでも不思議なのです。 沈丁花良い香りですものね〜 家にも以前あったのですが移植で枯らしてしまって。。 ヒマラヤユキノシタは同じ♪ この間お話をしていた、サラ・ブライトマンのチケットは取れたんですよ〜 でもプレリザーブでも一番前とは言え、二階席でした。 愛知万博のイベント、凄い顔ぶれですね〜 知らなかったんですよ〜 情報をありがとうございます。 皆コンサートで一度は聞いている音楽家ばかり。 クラプトンはシンボル曲も作り、エグゼクティブ・コンサルタントも勤めるとか。 今年もクラプトンの日本公演があったら絶対に、って毎日DVDを流していた所なのです。 やはりそういうのって嬉しいものですね |
![]() 今日は冷たい雨が降り暖房をしていない室内気温は14度です。ぶるっ 休日のランチ様にパンを焼いています。 今回は取り寄せたライ麦粉を使ったものと、何時ものようにグラハム粉を50%の二種類。 後は今回はクルミとクランベリー、無花果、プルーンを入れています。 大きさはスライスをして、いろいろ乗せて頂きたいので大き目ドーム形にしました。 どちらも中々の美味でした。 |
![]() 冷蔵庫の中で三晩塩漬けにして置いた豚肉。 流水で2時間ほど塩抜きをして消毒した後軽くお塩をして、脱水シートに包んでみました。 どんなものになるでしょうか? 日曜日にピチットシートを探しましたが、 どのお店にも無かったので他のメーカーの脱水シートを使いました。 ピチットシートを売り出した頃はこういうタイプのものは出ていなかったというだけで、 同じかもしれません。 このまま、燻製にしたら美味しいベーコンになりそうですが、 未だダッチオーブンが使えるようにしてありませんでした(^^ゞ 宅配やさんから荷物ありの電話。届いたのは富澤商店に頼んでいたパンの材料でした。 送料込みで2千数百円のものでしたが、とっても丁寧に梱包されていました(^_^) 金曜日にはライ麦パンを焼きまーす。 一緒に取リ寄せたフリーズドライのフランボワーズは、ふんわりと良い香りです♪ パン材料の後にカラージェルも届いたので、午後MP石けんを作ってみました。 MはMelt、PはPour だから溶かして型に注ぐだけ。とても簡単な石けんです。 溶かしたMPソープの泡はアルコールをを吹きかけると消えていきます。 手作り石けんを型でハートや林檎型にくり抜いた物と、小さく刻んだものを混ぜて 綺麗な二種類の石けんが出来上がりました。 |
![]() 何時もは自身に体の活力を感じて、ちょっと位の冷えは平気なのですが、 どうもこの三日ほど体に力を感じなくって・・・あーーーーあ! それで昼間はこんな、釜茹でシラス1パックをバサッ! 自家製梅干種ごと2個ポンッ! と入れたお粥で体を芯から温めました。 それが良かったかな? 明日になれば判る筈。 後は早寝にしよっ! |
![]() はぁぁ、これは確かにインフルエンザです。 夕べは寝てから頭はガンガン、目の奥は痛いし、体中の節々が痛み、身の置き場の無い嫌なだるさが襲ってきました。 そう! 夫が置いていったインフルエンザ! 金曜日に“あーーー体が壊れそうだっ!”と言って帰宅した夫。 でも昨日は“大分体が軽くなったなぁ”と言って元気に戻って行きましたが・・・うつっていました。 なので今日明日くらいは温かな部屋で、何もせずにのんびりしようと思います。 皆様もどうぞお気をつけ下さいませ。 庭の緋寒桜もほころび始めました♪ |
![]() noriさんの所で伺った塩豚(パンチェッタ)を作ってみる事にしました。 先ずは良く洗い焼酎で消毒をして塩漬けにして冷蔵庫に。 夜になり頭痛 |
![]() 今日の昼食は、 昨日焼いたパンにスモークサーモンとサラダ菜とトマトのサラダ。 それに、この間noriさんの所でmasaeさんに教えて頂いたスープでした。 |
![]() 帰宅した夫、どうやらインフルエンザの様子 今日は夫の注文で(私も好きなんですけどね・・) オニオン&ベーコン&バジルのパンを焼いています エリック・クラプトンのDVDを流しつゝ手が空けばお姿を眺めてウットリ。 焼きあがりました♪〜 強力粉だけでしたのでふわぁっとしたパンになりました。 家としてはいつものグラハム粉半々の方が好きなので、 次回は何時もの噛みしめパンでオニオン&ベーコンにします(^o^) 庭のクリスマスローズも綺麗に咲き始めました♪ |
![]() 市川から帰宅してpcを開いてみたら、最初にみこちゃんが覚えていて下さって、 皆さまからもお祝いの言葉や綺麗なお写真が届いていました。 とても嬉しかったです。ありがとう〜 ランランさん、masaeさん,kikoさん、こんばんは〜 幾つになってもお祝いして頂くって嬉しいものですね〜 本当にありがとうございます。♪〜 masaeさんのところでもクリスマスローズが咲いてらっしゃるのですね〜 このピンクも素適ですよね〜 明るいですよね。 いかにもmasaeさんだなぁ〜って。 noriさんの所でも大きなガラス窓に飾られたリース拝見しました。 飾りながら差し替えていって、雰囲気を変えていくっていうのも素適! あの広さと明るさも良いなぁって思いました。 それからこの間、カリフラワーのスープ教えていただいたでしょ〜 とても優しくって体に良さそうなスープに刺激を受けて、辰巳芳子さんの本が目にとまり、 手元に置いておきたい内容だったので買ってきました。 題名も「あなたのために・いのちを支えるスープ」 今年はしてみたい事が一杯です。(^_^) kikoさん、素敵なリースをありがとうございます。 お近くだったら一緒にこういう事も教えて頂けるのにといつも残念で。 色合いもとてもお洒落で大好きなイメージです。 今年はドライフラワーを庭のお花で作れそうなので、その時にはアドバイスをして下さいね。 「終わりのない愛」・・・♪ 本当にそうありたいですね〜 家では良く喧嘩もします。それでも懲りないの(^^ゞ ふふっ 今回はオペラシティーのリサイタルホールでコンサートを楽しんできました。 ジェイさんのバックがブルーのとても素適なお写真。 どのように撮られたのかと伺いました。 “壁や窓の所だと色が判りにくいので、和紙を貼っただけなんです・・・” そうなのですね〜 此れはと思う和紙を何枚か用意して置いてそのように使うと言う方法も。 教えて下さって、どうもありがとう〜 サラ・ブライトマンのプレリザーブ申し込み。 |
![]() 八幡ののイタリアンレストラン「キッチン」で食事 素材も吟味されていて中々美味。 |
![]() プランタンにある東宝シネマで、ロード・オブ・ザ・リング「王の帰還」を見る ロード・・・ 上映前の宣伝を入れると優に4時間近く。 入場前の飲み物は控えておいた方が宜しいかもです。 今回はプレミアシートの上映のみだったので、 一人でゆったりとリクライニングシートで見てきました。 サービスでポップこーんつきだったんです。 それで飲み物も買って入場。 意地が汚いものだから、普段はあの嫌いな(焼いて入る時匂い)ポップコーンを、 止められない、止まらない。綺麗に頂いてしまいました。(^o^) つい力が入って熱くなり、氷の入ったメロンソーダが美味しかった事! トイレ? 大丈夫でしたよん。 |
![]() オペラシティーリサイタルホールにて金子飛鳥と塩谷哲コンサート。 昼甥(弟の子)と54Fで一緒に食事。 |
![]() 夫の実家のお墓参り。後浅草「マノン」でロシア料理 30000のキリプレを今回は用意していました。 留守中でしたが帰宅をして見ると、ジョグさんが30000番のお客様でした。 おめでとうございます。 皆様のお蔭です。いつもいらして下さってありがとうございます。 |
![]() 午後市川 |
![]() 今日はノアレザンの他に、同じリーンなパンで無花果とクランベリーを焼いて見ようと思います。 練りと一次醗酵はHBです。 杏も美味しいし好きなのですが買い置きがありませんでした そして今回はシャンピニオンも。 上に振りかける上新粉は無かったので白玉粉を潰して、紅茶漉しを使って振り掛けました。 此れまではHB任せでしたが二次醗酵からはレンジオーブンを使うと良い具合。 自分の好みに合わせたものが出来るから良いなぁと作り出したら、夫も気に入ってくれたので、 今年はHBの出番が多くなるかも知れません。 お砂糖は三温糖とか甜菜糖とかで、オイル少な目。 全粒粉など繊維質の多い粉を使って行こうと思っています。 |
![]() 今日は友人が参加している、パソコン絵画展を見てきました。 額装されるとまるで本物の水彩画の様で、思わず近くまで行って覗き込んでしまいました。 何だか又、好奇心の虫が動き出しそうでした〜(^^ゞ お昼を庭の美しいお店で、久しぶりにゆっくりとおしゃべりしながら戴いてきました。 やはり車の運転が出来るっていいな |
![]() きょうも半日庭に出ていました。 これからは多分そんな日が多くなるのかな〜 午後は母の所に。 一昨日の雨風で傷んでしまったクリローのノイガーですが、逆光で見る白いお花も良いものです。 |
![]() 石けんを切り分ける。 やはり作るときに迷いがあったので、マーブルも余り良い具合ではなかったし、 切って丸めた石けんをサンドイッチにしたものも、丸めた石けんの間に空気が入ってしまって、 なんだかガッカリ。。 石けんとしてはアボカドグリーンオイルなどを使ったので良い石けんなのだが、 見栄えがちょっとね(^_^;) マーブルは、この間本屋さんで立ち読みした時に 此れまでとは別の方法が出ていてそれでしてみたのですが やはり前田さんの方法をとった方が綺麗に行く様な気がしました。 今度は迷わないぞ〜 今日は↓でもお話ししましたが、一日中風がビュービューゴーゴーと吹きまくっています。 物干し竿が幾ら留めてもずれてしまって・・・ 何もこの大風に!と思いながら洗濯物を干し、庭に出て花植えをしていました(^^ゞ お花は強いですね〜 日差しだけは明るい中で桜草がとっても綺麗♪ これは秋に毀れ種で出た苗を植えておきましたが、咲いてみると一重の白と薄いピンクばかり。 寂しかったので、間々に園芸店で買って来た華やかなものを後から混ぜました。 |
![]() 半日買い物。 最初に夫と眼鏡やさんに。その後パンの材料を買いに隣町へ。 |
![]() 今日は、久し振りに大型店で色々な物を見ながら買い物をしたいという母を連れて、 夫の車で妹の家の近くに出来たお店まで行ってきました。 (母の所でそのお店の話しをしたら、キラリと目が光ったんです(^o^) それを夫に話したら早速) ) ぐるりと周ってお花などを買ったりした後、妹の所に寄り、一頻り話しをして 入院中のおじいちゃんのお見舞いをして帰ってきました。 結局一日掛かりでしたが、 母も久し振りのお出掛けでしたが余り疲れた様子も無く安心した一日でした。 夫も母のスピードに合わせてゆっくりと買い物のお付き合い。お疲れ様でした。何時も感謝。 以前から探していたダッチオーブンを見つけて買ってきました。 ことしはこのダッチオーブン料理も楽しんでみようかと思っています。 |
![]() この間出かけた時に、麹町の「ハナ・コウジ」というパンやさんで買ってきたノア・レザン。 美味しかったので、せめてあれ風で良いからと始めてみました。 まずは沢山入っていたクルミやレーズン、せれに無花果を足して用意しました。 一次醗酵終了。具を混ぜてベンチタイムです 二つに分けて、成型をしグラハム粉はないので小麦胚芽粉を振り掛けました。 これから二次醗酵です。ドキドキ(^_^) そうそう、粉は全粒粉を半々にしました。 レシピとしては違うかもしれませんね〜 二次醗酵(40℃35分)で大体体積二倍位になりました。 クープをいれて只今焼成中です。 切れ込みを深く入れ過ぎたでしょうか? それと小麦胚芽の匂いもちょっと気になります。 まぁーいいや。 190℃40分。焼きあがりました。 後は試食あるのみです。 パン試食しました。 んんーーー、見かけは今一つだけど、何とかあの味に近いかなぁって感じでした。 噛みしめると結構ね、美味しい! ほっ 何時も自画自賛だけど、だからやってられるって事かな。。 今日のノア・レザン。夫に好評でした。 あのパンと遜色ないよ!って。 多分これから我が家の定番にね、なると思います。 あれ焼いてくれない?って言えば、あれ。(^_^) こうしてネットで情報交換があればこそ。ありがたいと思います。 |
![]() この間出た時に、前に甥が美味しいと言っていたコーヒーを買ってきました。 その甥が帰ってくるというので、先週の土曜日にヘルシービスコッティーと共に届けてきました。 その時には甥も未だ帰っていませんでしたが、後で甥から電話がありました。 甥「あのコーヒー美味しいもんね、どうもありがとう〜」 私「うふっ。ビスケットも健康重視よー、どうだった?」 甥 「家中で美味しいって言ってたよ。そう考えて色々作っていたら健康で長生き出来るよ! 大丈夫っ!」 又、又励まされた一言。 「私が出かけられるようになるまで、元気で待っていて下さいよ〜」って 嬉しいお言葉を掛けてくださった方も。。 人生って良いな〜ってしみじみと思った最近でした。 |
![]() 結局今日は一日庭に出ていました。 秋に地面の下ろしたクリローはとっても元気になってきました。 うーーーーん。力が違うっていうか。 今にも消え入りそうだったものも、残った一枚の葉っぱの艶が違ってきたんです♪ 今日はこの長靴をはいてルンルンでした。 土は入らないし、歩き易いし。 此れまで夫の長靴を履いてドタドタ歩いていたのは何だったんでしょうね〜 くふっ 今ホームベーカリーで明日、母の所に持って行くパンを焼いています。 この間絞って冷凍にしておいた蜜柑のジュースと蜜柑のピール入りです〜 今日持って行くはずだった無花果のビスコッティーは、 私が中休みで食べてしまいました(^^ゞ |
![]() これから石鹸を作りまーす。 今回も始めてのレシピを一つ。「薔薇の園」を〜 ローズヒップの方のみ型入れしました。 この間本屋さんで立ち読みをした方法をとったら、余り上手くマーブルになりませんでした(^^ゞ ぷぷっ それとローズヒップもアルカリで反応させているので色がね・・・ 保温箱のみピンク♪ ぐふっ 切ってからでなければ、わからない楽しみなりー くくっ あと一つは緑のアボカドオイルを使ったもの。 これもスピナッチとマーブルにと思っていましたが、レッドパームオイルの石鹸とモザイク? どちらが良いかな? わーーーい! ランランさん、どうもありがとう〜 紫芋の羊羹も刻んでしまったわ〜(^o^)丿 単に芋羊羹のモザイクじゃ面白くないしなぁ〜って迷っていたの。 そうしたら紫もあったので、真似っこきさせて貰っちゃおうかなって・・・ 多分、似て大いに非なるものになってしまいそうだけど、わくわく感が違ってきて嬉しい♪ 型出しも切る時もね、ほんとウキウキ、ドキドキですよね〜 香りと、この楽しみが堪らないでしょ。 |
![]() 無花果のビスコッティー 夫が↓で話したヘルシービスコッティーを持っていきたいと言うので、 午後になってから三枚ほど焼きました。 ボールの中でチョコチョコーーーーッと材料を混ぜるだけで簡単なもの。 入れたのはクランベリーと無花果と干し葡萄。 夫の希望の干し葡萄は結局不人気。 無花果とクランベリーの取り合わせが中々でした♪ ほんとーーーに簡単。私向きでーす。 麺棒でのしたところを。 そして包丁で切れ目を入れて、卵黄を塗ってオーブンに入れて200℃18分で出来上がり〜 |
![]() 八日市場の妹の所にコーヒーとビスコッティーを届ける。 帰り多古の道の駅に寄り、カリフォルニアポピーと勿忘草の良い苗があったので購入。 |
![]() 今日はクランベリーをたっぷり入れて全粒粉と甜菜糖でミネラルたっぷり、 ビタミンたっぷりのビスコッティを焼きました。 素適なお花を眺めながら、皆様でお茶に致しましょう〜♪ |
![]() 国立劇場で文楽「曽根崎心中」を観てきました。 人間国宝の吉田玉男さんと蓑助さんの操るお人形に引き込まれました。 義太夫とお人形を同時に理解出来るようになるまでには、未だ未だ。 これからも時折観に行きたいと思っています。 劇場前には紅梅が咲き、隣で白梅が香っていました〜 劇場前の入り口には提灯が。 カモミールの冷凍はね、摘みとったカモミを洗わずに フリーザーパックに入れて冷凍するだけなので簡単なんですよ〜。 そして飲む時にサッと洗った方が保存状態が良いみたいです。 |
![]() 今日は夫の買い物で一日遠出でした。 帰ってからは昨日も持ち帰った洗濯物のアイロンなど。漸く全部済んでpcの前です(^_^) |
![]() 「今日の一品」 3ページup |
![]() 今日HBで焼いたパンです。 水分はお蜜柑の絞り汁だけ、後は作り置きの刻んだ夏みかんのピール。 パン生地はこの間焼いたオニオンスフレと同じレシピでした。 HBばかりー(^_^;) 此れも良い香りで軽くって美味しかったです〜 何だか作っては美味しい、美味しいを連発していますが〜(^_^) 此れを、丸く纏めて一つずつ。上にカスタード&蜜柑は手間が掛かりそうぅぅっ クリームチーズを使いたいときはどうしたら良いのかしら? それと剥いたお蜜柑のピールは余り時間も掛からず出来そうなので、これから作ってみま〜す。 |
![]() やっとビーズのみ。upしました。 これまでbbsでもご紹介してきたものばかり。。 |
![]() 裏のおばぁちゃんから朝、寒風吹きすさぶ今が旬の背黒鰯を頂きました。 一般的には、九十九里産の鰯の味醂干しとして売られている小さな鰯ですが、 手は掛かりますが一匹ずつ流水の下で、頭や腸、中骨を手開きで綺麗に取り、 生姜やおネギ、お味噌、片栗粉等を加えフードプロセッサーでミンチにしたものは “他には無い”と言って、夫の大好物です。 kikoさんがお話しの豚肉の紅茶煮を作りました。その茹で汁に ワイン、オレンジジュース、甜菜糖、を加えて煮詰め、 甘酸っぱいフルーティーなソースが出来ました。 後はNHKで見た血液サラサラネギ味噌。 此れは刻んだネギを1時間程置くのがミソ(^^ゞ |
![]() ネットのお友達。みこちゃんのお話と写真で、とても気になっていたクグロフというパン。 早速伺って作ってみました。 何て言っても見たことも食べた事もないんですもの。。 でも此れまで遊び感覚で色々と楽しんで来たお蔭でレシピや実物を見れば、 大体の作り方と味は想像がつきます。 道具は揃っているし、多分此れだっ! という勢いで、一つ一つの工程を進めていきました。 出来上がり。 パンもトッピングのチーズスフレも其々で頂いてもとっても良いお味♪ それを一緒に頂くのですから、うーーーーーーうまっ! 美味しいものを自分で作る幸せ。これからも沢山体験していきたいな。 PCがあって、インターネットに繋いで、HPを作って、其処で巡りあったご縁。 これが無かったら、今こういう新しい事はしていなかったと思う。 感謝を込めて、皆様どうもありがとう。これからも宜しくね。 そう言えば、先日トップに載せた「風車の見える海岸」の中で “転がっていたのがガラスの浮き玉だったら、拾ってきたのにな・・・” と言う私の話しを、見ていて下さった方から、 知人を介して、ガラスの浮き玉を宜しかったら・・・という、有り難いお話し。 ネットって不思議。 |
![]() 今日は昨日ホームセンターで買ってきた、スタンダード仕立ての薔薇や、 一昨日に道の駅でやはり見て欲しくなったコスモスカラーのマーガレット。そして 未だコンテナ植えのままになっていた松虫草などを地植えに。 そして薔薇に硫黄石灰合剤を刷毛で塗る事にしました。希釈率は10倍。 この冬に取り寄せた薔薇は未だ芽はそれ程に伸びていませんでしたが、 前からある薔薇の中にはかなり葉が開いてきているものも。 その全てにしてしまいましたが、どうやら伸び始めている芽には薬害の心配もあるので 除けた方が良いとの事。 でも家では以前からある薔薇が病気持ちで問題があったので、この際充分に殺菌って事で。(^^ゞ 明日の日中にでも葉水を掛けておいたら、展着剤も入れてなかったので大した薬害も無いかも知れません。 其れよりも今日は雲一つ無い晴天。 一日中庭に出ていて、何やら顔がポッポとして来ました。冬だって言うのに日焼けが心配(^^ゞ 新しく庭に植えたスタンダードの薔薇。 輸入株なのでタグはアルファベット。 一つは 「KORBIN」、もう一つが「DAME DE COEUR」 調べてみると、KOR・・・は独名コルディス、アイスバーグの事。 DAME・・・はダム・ド・クール(ダム・ディ・カゥアー) どちらも20世紀の薔薇の銘花。そうすると私が欲しいと思ったローズピンクのは??? 来週名前を見てこなくっちゃっ! あるかな? |
![]() 今日の朝食のボリューム・ピザ。 昨夜の中に全粒粉を二割程混ぜて生地を作っておきました。 ハーフ&ハーフにして、アンチョビーとベーコン二種類を一枚に。 どちらにもバジルペーストをたっぷり塗り、オリーブと夏に作った青唐辛子のピクルスを散らして、 香りも良かったです。 今夜は野菜たっぷりの“鳥ちゃんこ”にしま〜す。 |
![]() またまたパネトーネ試し焼きです。 今日はホームベーカリのコースをソフトタイプにしてみました。 あまり周りも焼けすぎず水分も残って良かったみたい〜☆ でも香りが今一つかな。。 スパイスもたっぷり目にはしたのですが、配合を後少し研究しないと。 リキュールはラムだけだったので、こんどはコアントローを見つけてこよっ。 一日置いたら、かなりシットリしていました。 |
![]() 夫は此方に出張。早めの夕飯で社宅に。 15日に仕込んだヘーゼルナッツの石鹸の型外しをする。 ゼリー用の型を使ったのですが、冷凍庫で中々固まらず2時間ほど入れて置いた後に漸く。 真っ白だしヘーゼルナッツパウダーも上に飾ったので、まるで本物のレアチーズケーキの様。 何だか、レモンとチーズの香りがしてくるのが可笑しい(^o^) そんな筈は無いのに・・・ |
![]() 叔母の伽。弟の車で途中妹の所に寄り3人で船橋に。 棺に納められた穏やかな叔母の顔に、あの“○○ちゃん”と言う優しい呼びかけを もぅ聞く事が出来ないのだと思うと、ただ涙が溢れて堪りませんでした。 式場に飾られた在りし日の写真の中には祖母も一緒に写った懐かしい写真も。 そして子供は二人。結婚した孫もいて家族全員で写した写真は今年のお正月に撮ったものだとか。 急に体調を崩して入院したのは5日だったので、父の命日が重なって、 皆で仲の良い兄妹だったからと、どこか因縁めいた話しも。。 私が子供の頃にもとても良くしてくれた優しい叔父と子供、孫達に囲まれて 幸せな叔母だったのだと、改めて周りの方達に感謝の気持ちでした。 その後、私は社宅まで弟に送って貰い、妹と弟は帰宅。 17日(土) 告別式。 夫と電車で式場に。妹夫婦と弟は車。 そこで50年ぶりに、私が子供の頃ご主人の転勤で近くに住んでらした、 叔父のお妹さん家族に逢い、懐かしい昔話を。 もぅ80代半ばを過ぎ腰を痛められているとかで、杖を持ってらっしゃいましたが、 それでも昔のままに美しいお姿に、私もあのように年を重ねていきたいと思いました。 やはりシャキッと愚痴を言わず、見事な生き方が出来るように、 人生の先を行っている方達からは、未だに見習う事が多い到らない自分を恥じました。 ズット叔父の車椅子を押していた (一人で歩けるのですが他の方とのスピードが違うので式場で用意されたものでした) 孫夫婦にも“叔父ちゃんを宜しくね。仲良くね。”と声を掛けて式場を後にしました。 戒名・慈鑑貞綾大姉 |
![]() 今日も石鹸作り。 今回は、前田さんのレシピの中から、“夏の庭仕事の石けん”と ヘーゼルナッツオイル100%で作る名前も其の侭“へーゼルナッツの石けん” このヘーゼルナッツの石けん、 日頃入れているココナッツオイルやギー、ココアバターを使うのならば凡その予測がつくのですが、 このようなレシピは始めてで、どのようになるのか全く分かりません。 なので、出来上がりがとても楽しみです。 特別な石けんらしい♪〜 昨夜叔母が逝去の由。 叔父も優しい人で、子供の頃から可愛がって頂いていました。 これで父の兄弟妹は一人も居なくなりました。 でも皆長命で天寿を全うしました。 未だまだ周りには、97歳を筆頭に80代後半の母方の伯母たちが元気でいます。 |
![]() 昼間溜まっていた家事。 夕方津田沼駅で友人と待ち合わせ、野村万作・萬斎さんの「狂言の夕べ」鑑賞。 演目は、演目は「舟渡聟」(ふなわたしむこ)と「附子」(ぶす) やはり伝統をシッカリと踏まえた上で、表情豊かに演じてらして会場内が笑いの渦に。 万作さんの婿とは知らずに仕掛ける酒飲み船頭の無体な振る舞い。 一つ一つの目の動きにも心内を演じられ、前にも観ている演目でしたが、又新しく発見する部分も。 ぼ〜っとしていて、中々全てを一度で観る事は出来ないので良かったと思いました。 萬斎さんの「附子」での謡いの朗々としたお声もとても心地良いものでした。 終演後、夫も明日の仕事の予定で直接自宅に帰るので、 私も途中まで友人と一緒の電車で千葉迄出て、千葉から各駅で帰宅。 鈍行は各駅ごとにガラーリとドアが開い他時の寒さったら・・・(>_<) コートはとても脱げませんでした。 途中電話をして、既にバスで帰宅している夫に駅まで車で迎えに来て貰いました。 |
![]() 午前中に香取まで初詣に。 夕方の特急で夫と一緒に社宅へ。 |
![]() 昨夜従弟から母の所に、叔母の容態が良くないとの電話があり、 急遽私達夫婦と妹夫婦で船橋の病院へお見舞いに。 弟は息子の成人式があり午後、夫婦で船橋へ。 叔父がとても穏やかな人なので、静かに叔母の傍に付き添い、従弟も優しい息子で、 叔母の心静かな様子にほっとしました。 |
![]() 宮本亜門さんのお話し。 昨日の夕刊を見ていたら、芸能部門に“宮本亜門 飛躍の年に”と大きな見出し。 今年は国内外で大活躍のようで、国内では4作品の演出。 年末には「太平洋序曲」でのアメリカ・ブロードウェイ演出家デビューをなさるのだとか。 記事の中での語り。 “昨年は、仕事を入れずにニューヨークで五ヶ月を過ごした。 三年前の同時テロ後の変化を知りたかったからだと言う。 安いアパートに住み、デリで腹を満たしながら寸暇を惜しんで劇場に通った。 そして、作り手たちの制作現場に足を運び、語り合った。 作り手が多様な方向性を持ってきた。娯楽性を極める人もいるし、 深い意味を追求する人もいる。パロディーやパフォーマンス主体の舞台も続々出ている”と・・・ そう言えば一昨年の秋に博品館での、宮本さん作、演出の 「I GOT Merman」を観た時にも、 以前ロンドン、ニューヨークに留学していた時のお話しとして、 客席二階、一番後ろの安い席から、毎日毎日飽く事もなく色々な舞台を観続けた。 という話しをある番組で聞いています。 本当に“其れ”を観るとか、聴くとか、その中から何かを得るというのは、決して特等席ばかりではないのだ。 と、最初にそのお話しを伺った時に感じたのですが、 今回また改めて色々な面で沢山の事を考える機会となりました。 |
![]() 石鹸作り。 昨日の夜、オイルを量って置いた手作りせっけん。 一つはアボカドオイルの入ったもの。もう一つはチョコレート入り。 チョコの方は午前中にはトレースが出て早い型入れでした。 もう一つの緑のアボカドオイルの方も、若葉が映えた菜の花の様な素適な色で、 柔らかなBGMなど流していると家の中はもぅ春のような雰囲気でした♪ チョコ入りのは黒蜜とヘーゼルナッツパウダーも入れ、まるでお菓子みたい。 石鹸と言う事を忘れてしまいそう〜 ふふっ でも緑のアボカド石鹸は夜中まで待っても中々トーレースが出てこないし、 ぷるる〜んとして、此れまでの石鹸とはかなり感触も違ってどのような石鹸になるのか ちょっと予測が付きません。 |
![]() 昨日、今日と殆んど一日中庭に出て、未だ鉢植えになっていた薔薇や、ルピナス、 新しく買ってきたバロン・ジロー・ドランなどを地植えにしました。 一応植えるところは決めて穴を掘り堆肥や肥料を鋤きこんではみるものの、 いざ植える時になると、お花の色や大きさ等を考え、苗を持って庭をウロチョロ。 その時間の方が長かったでしょうか(^^ゞ 未だクレマチスとか秋明菊など鉢で残っているものもかなりあるのですが、何時植え替えたら良いのか 適当な時季を調べてみないと・・・ |
![]() 今日は父の祥月命日。妹夫婦とお墓参りに。 あっという間の一年でした。 |
![]() 九十九里へサイクリングに。 やはりあの明るさが好き♪ 浜辺に出てみると凧揚げをしていました。でも凧揚げさんはこの親子だけ。 何故なんでしょうね? こんなに暖かなお正月は珍しいのに、余り人の姿を見かけませんでした。 九十九里海岸には防砂林として松林が果てしなく続いています。 その中をレンタサイクルで波音を聞きながらサイクリングしてきました。 此処もまた、すれ違う自転車も時折り。殆んど夫と二人独占状態でした。 日も短く帰り道は既に3時半。松林の中には陽射しも斜めから差し込んできています。 薄手のセーターだけで心地良い風、まるで4月の風のよう〜でした♪ 胸一杯に吸った空気の美味しかった事! そして穏やかな波音。 夫も仕事のストレスも吹き飛んで、まさに心の中を洗濯。 サッパリとリフレッシュして元気に激戦区?に戻って行きました(^_^) こんな自然の中での愉しみが、私達の元気の素かも知れません。 家路への途中。鮭の溯上南限と言われている栗山川の土手が整備されていて、 夕景スポットとなっていました。 夕日が大好きな私を良く知っている夫が、見ていこうか? 日の沈むまで川面や空の色の変わって行く様を眺めていました。 |
![]() 好天に誘われて、以前から見たいと思っていた 鹿島灘に立った風車と霞ヶ浦の側の北浦に行ってみる事になりました。 海岸に出てみると10数基の風車が海の直ぐ近くに並び立ち、 ゆったりとした風景を作り出していました。 例年この時季に海岸に出る時にはシッカリと冬支度をしていなかったら、とても寒くって居られないのに、 風も無く本当に暖かで、薄いセーター一枚での海岸散策。 その後水郷有料道路を通って北浦に出て、湖岸にシートを広げ 暖かな陽射しに光る湖面や向こう岸を眺めつゝ、途中で買ったお弁当を広げてこれ又、のんびり。 目の前にポコポコッという音と共に小さなボートがやって来て、何やら投網の様子。 帰りは新しく掛かった橋を向こう岸に渡って、利根川の中州を通る一本道を。 蓮田あり、水田あり、川の流れあり、 長閑な、長閑な一日でした。 |
![]() 夕方甥と姪(妹の所)が来て揃って実家へ。 帰り家に寄り一緒に食事。 気が付けば甥も23才になり、ワインを飲みながら夫と大人の話しが出来るようになり楽しみが増えました。 途中で二階に上がってPCを少し見て貰う。 近くだったら頼れそうなのだが、生憎遠い。 甥 “この年でまぁ〜とは思うけど、兎に角自分でドンドン動かしてみる事だね。 それと人の言う事は最後まで良く聞いてから質問しなきゃ駄目だよ”・・・・・ 私 “だってねぇ、此方からだってその説明の中で解らない所があったら其処で聞かなければ 話しはドンドン進んでしまって、 この人は何処が解らないか、何処を知りたいのかって事が相手にだって分からないでしょう〜 将来仕事をするようになった時には、そんな事も良く考えた方が良いと思うわよ〜” (^_^;) これはお正月から参った伯母さんだ!! ??? ぷふっ 夫は姪の事を、あの子は心根の優しい子だと言う。そして実に良い姉弟だとも言っている。 |