(1)琉球の織り トップ | (2)みんさー織り | (3)八重山上布、芭蕉布 | (4)沖縄の織り、染め糸 |
此方でご紹介するのは、八重山みんさー織りです。
本来は 「みんさー布」 と呼ばれる
婚約をした女性から男性に贈られた、五つ柄、四つ柄の角帯を指します。
“いつ(五つ)の世(四つ)までも末永く”という願いが込められたものでした。
帯の両側に織り込まれたムカデ柄は
通い婚時代“足繁くお出でください”という意味が表現されたと言われています。
みんさーと言うのは綿紗(中国ではメンサー)あるいは、みんは“綿” さーは“狭い”からきたとも言われています。
原則的には
絣括りされた綿糸により、五つ四つ絣柄で、平織り(経畝織り)されたものとなります。
伝統的な柄を織り込んだタペストリーです。
紅い色は琉球茜、青は琉球藍、黄色は福木、茶色は紅露(クール)で染められたものです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |