(1)琉球の織り トップ | (2)みんさー織り | (3)八重山上布、芭蕉布 | (4)沖縄の織り、染め糸 |
以前に沖縄へ行き、其処でみた織りの数々。
芭蕉布・首里織り・読谷花織り(ゆんたんざはなうい)、 とても美しいものでした。
その後少し織り教室に通い、東北の米沢・出羽の織座でネクタイにもなる見事なシナ布など見るうちに
八重山の織りも実際にこの目で見たいと思い始めました。
その折、澤地久枝さんの 「琉球布紀行」 という本に出会ったのです。
ここでご紹介する写真はミンサー織り工芸館でお断りをして撮らせて頂いたものです。
![]() |
先ず敷地内に入って行くと 草木染めされた糸が干され その中を 南の島の風が心地良く 流れていきました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
左から八重山青木、福木、藍で染められた糸です。 媒染剤で色が変ります。 |
![]() |
絣染めが施された経糸を機掛けされた織り機。 この後は良く実演コーナーで見られる横糸の打ち込みに入ります。 実際には織りは、この機掛けまでの作業で8割と言っても過言ではありません。 |
![]() |
![]() |
八重山に伝わる伝統的なデザインの織り図です。 |
![]() |
![]() |